*

結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?

先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました。

 

結婚式のお車代の準備なんて、普段なかなかというか、おそらく人生で1回あるかどうかだと思いますので、こちらでしっかりチェックしましょう。

 

●お車代はどんな袋に入れたらいいの?
●表書きの書き方。名前はどうする?連名は?
●渡す相手の名前は書くべき?

 

SPONSORED LINK

 

お車代はどんな袋に入れたらいいの?

お車代はご祝儀袋か小さめのポチ袋に入れましょう。ご祝儀袋は中身の金額とのバランスが大事なので、金額で袋を使い分けていいと思います。

 

 

目上の方や、主賓、仲人に渡す場合は、金額も多くなるのでご祝儀袋になりますし、友人や会社同僚など、気のおけない間柄でしたらポチ袋で大丈夫です。

 

ご祝儀袋は「結びきり」のものを選びましょう。蝶結びのものは使ってはいけません。

 

蝶結びだと「何度でも結びなおせる」というところから、再婚つまり離婚を連想させてしまうから。なので「一度きり」という意味の「結びきり」を選びましょう。

 

 

表書きの書き方。名前はどうする?連名は?

表書きは「御車代」または「御礼」と書きましょう。

 

下に書く名前は、基本的には両家の名字を連名で書きましょう。

 

SPONSORED LINK

 

ただし、主賓のお車代は、新郎側の主賓には新郎の名字、新婦側の主賓には新婦の旧姓を書きます。

 

文字は毛筆か筆ペンで。ボールペンやサインペンはNGです。

 

 

渡す相手の名前は書くべき?

書かなくて大丈夫です。というか表書きにはふつう書きません。

 

裏にも書きません。どうしても書くとすれば、中に一筆添える程度で十分でしょう。

 

名前に加えて「今日は遠いところからお越しいただきありがとうございます」という文言を添えると、受け取った側も新郎新婦と両家のご両親の心遣いを感じると思います。

 

「当日誰にどのお車代を渡せばいいかわからなくなるから名前を書いておきたい」という気持ちも非常にわかります(私がそうでした)。

 

その場合は、付箋を貼るか、お車代のご祝儀袋より一回り大きな茶封筒を用意して、そちらにお車代をご祝儀袋ごといれて名前を書いておきましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。あと気をつけておきたいことは、当日多めにご祝儀袋とピン札の千円札を用意しておいた方がよいということです。

 

お車代もそうですし、受付やお手伝いをしてくれた方へのお礼もそうなのですが、当日急にお礼を渡さなければいけなくなる場合があるからです。

 

たとえば当日急遽余興をしてくれた友人に、とか二次会にサプライズで遠方から駆けつけてくれた友人に、とか。

 

【関連記事】

結婚式でスピーチいただいたお礼は?謝礼の相場、お返しの品物

結婚式お車代の相場とマナー。友人、親族や上司へ渡すタイミングは

 

実は後者は私の結婚式に実際にあったことで、本当にサプライズだったため、慌てて用意して渡しました。仲の良い友人だったため、サプライズ自体は非常にうれしかったんですけどね。

 

急なお礼にも慌てずに対処できるように、余裕をもって準備しておきましょう。この日ばかりは「万が一」を常に考えて動いた方が間違いありません。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

結婚式の受付お礼プレゼント。品物は失礼にあたる?おすすめ品は?

結婚式の受付を頼まれてくれたお友達に、お礼を渡したい。一般的にはお金なのかも知れないけど、友達にお金

記事を読む

じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう

花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います

記事を読む

晴れの特異日一覧。東京や大阪、福岡なら?10月やこどもの日ほか

皆さんは、晴れの特異日って聞いたことがありますか?特異日は晴れだけじゃなく、雨の特異日もあるんですよ

記事を読む

水道の引越し手続きはどうする?水道局へ使用中止と開始

引越しを考えている主婦の皆さん。大事なライフラインの手続き方法はバッチリでしょうか?今回は引越しのと

記事を読む

夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記

夏休みはお子さんの宿題を見てあげたり、ドリルなどの丸付けをしたり、私達親の出番も多いですよね…。今か

記事を読む

川崎大師の初詣の混雑。2019年の予想、混み具合は?

神奈川県川崎市に建立された川崎大師平間寺。古くから厄除けのお大師さまと親しまれており、厄除けをはじめ

記事を読む

パスポートの住所変更は必要?手続きはどこの窓口で行う?

この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか?   引っ越しの回数とと

記事を読む

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

田浦梅の里の開花状況。2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場

まだまだ寒さの厳しい2月上旬。日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。花見としては桜より少

記事を読む

赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう

平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑