*

洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?

あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか?

 

実は、先日旦那から言われた一言なのですが…何だか最近うちの洗濯機ってカビ臭くなってしまって…。

 

こういった時、臭い取りや殺菌作用のある重曹やお酢が効果あるのかな?って思ったり、よくCMでやっているカビ取りのなんとかっていうのを使った方が良いのかなぁ…とも思ったり。

 

そんな洗濯槽のカビ、一度悩みだしたらきりが無くって、近々買おうとしてるドラム式の場合とかどうすればいいの?なんて思ったりも。

 

●洗濯槽のカビの原因とは?
●洗濯槽のカビの取り方は?
●ドラム式の洗濯方法は?
●取れないときは?

 

今までお世話になった洗濯槽を汚いまま終わらせちゃうのも嫌だしって事で、2通りの洗濯槽のカビ取りについて調べちゃいたいと思います!

 

SPONSORED LINK

 

洗濯槽のカビの原因とは?

Q:そもそも、何で洗濯槽にカビが出ちゃうわけ?

A:全自動洗濯機の悲しい宿命なのです!

 

というのも、カビは生き物です。生き物が生きていく為には当然、食べ物が必要になってきますよね。この場合のカビの食べ物は

 

・洗剤

・服に付いた食べカス

 

の2つ。

 

洗濯のときに溶け残った石鹸や洗剤、食べカスはカビにとってはご馳走なんです。

 

そして極め付けが…!!

 

洗濯機って…お水を使いますよね?

 

「何当たり前の事を言っているんだ」と思ったでしょう?カビが大好きな湿気が満ちているんです、洗濯機には。

 

…つまり、美味しい食べ物があって、大好きな湿気が満ちてジメジメしてる。

 

まさにカビにとってはパラダイス。洗濯機にとっては避けられない宿命…!!と言っても大げさではない気がします。

 

ちなみに、

 

・何で?!洗ったばかりの洗濯物に黒いカスが付いてる!

・洗濯したタオルだけじゃない…洗濯機自体がカビくさい…!!

・…ん?なんだか見てるだけで黒い何かが…

 

この状況だったら…かなり、進行してます。

 

綺麗にお洗濯してるつもりなのに!!と悲鳴を上げたくもなりますよね??

 

では、洗濯槽のカビの取り方について進みましょう!

 

 

洗濯槽のカビの取り方は?

必要な物

・重曹コップに1杯
・お酢30ml

 

  • 洗濯槽の中に重層をコップ1杯分、お酢を30ml入れちゃいます。
  • 洗濯槽の中に水をいっぱいに溜め、洗濯機を回して撹拌させます。
  • そのまま1時間位、放置します。
  • その後は水を抜いて通常通りに洗濯をするようにセットし、すすぎ洗いをして、乾燥モードがあれば乾燥をかけて終了です。

SPONSORED LINK

 

何故、乾燥をするかというと、湿気が残っているとまたカビが生えてしまう可能性が出てくるから

 

そして、しつこいカビの場合だと、1時間放置しただけじゃ取れないので、数時間おくこともオススメ!

 

 

ドラム式の洗濯方法は?

1. ドラム内に何も入っていないことを確認したら、「つけおきコース」を選んで「洗い」のみに設定してください。 この時、水量は最低水位を選びます。

 

2. 50℃くらいの熱めのお湯をドアを開けても零れない、ギリギリのところまで入れてください。

※このとき、湯の温度が洗濯機の耐熱温度を超えないように注意耐熱温度は洗濯機の取扱説明書で確認してくださいね。

 

3. 重曹とお酢を洗濯槽に入れます。

 

4. ドラムの回転が止まったら、ドアを空けて、網などで黒かびをすくい取ってください。

※この時、まだ汚れが気になるようだったら工程を繰り返します。

 

5. 最後に排水フィルターを綺麗にしたらOKです!

 

そして、ドラム式の場合、注意しなければならない事が幾つかあります。

 

・掃除の途中で黒カビをすくい取る必要があるので、ドアが開けられる水量の最低水位を選んで掃除すること。

(高水位で掃除を始めるとドアにかかる位置にまで水が来てしまい、排水しないとドアが開けられなくなります)

 

・浮いてきた黒カビを網などで綺麗に取ってから、すすぎに入ること。

(ドラム内部に配置されている電子部品に黒カビが貼りついたり、パイプ部分に詰まったりすると洗濯機が故障する原因になることがあります)

 

 

取れないときは?

重曹とお酢で試してもどうやっても取れない!そんな時は、過炭酸ナトリウムがオススメです!

 

調べてみたところ、重曹やお酢、クエン酸では落ちなかった汚れがごっそりと取れたのだとか。

 

分量はお湯30Lにつき、10~20g程。使用方法は先程挙げた洗濯槽のお掃除の方法で大丈夫です!

 

 

また、2万円ほどで業者がお掃除を請け負ってくれる所もあるのだとか。取れない!とあきらめる前に出来る事から試していきましょう!

 

 

いかがでしたか?今回は、洗濯槽のお掃除についてお伝えしました!

 

【関連記事】

お風呂換気扇の掃除方法。シロッコファンの外し方からカビ取りまで。

エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去

 

洗濯槽のお掃除って結構ごっそりと取れるんですよね…カビが溜まっていた私の家の洗濯機を見て、もっとこまめに掃除をしよう、と決意しました!

 

綺麗になった!気持ちいい!そんな気分で毎日のお洗濯を楽しんでいけたらいいなぁ。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法

いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。 &nb;

記事を読む

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。 &n;

記事を読む

ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策

暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb;

記事を読む

婚約指輪の相場。値段はいくら位?結婚指輪との違い。渡し方と時期

やっと春めいた季節になりましたね。新しい生活のスタートや計画も、春は積極的になりますよね。新しい生活

記事を読む

ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?

寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに

記事を読む

知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018

皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です

記事を読む

紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法

「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。

記事を読む

入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて

年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし

記事を読む

インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事

インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている

記事を読む

高尾山で見る初日の出2019年。 混雑状況、駐車場は?

山からみる初日の出って、特別な感じがして良いですよね~。山、そして初日の出といえば、富士山!と思う方

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑