博多祇園山笠2018。追い山ならしのコースと所要時間は?
暑い七月の九州をもっと暑く楽しむなら、博多祇園山笠です。起源は諸説ありますが、鎌倉時代、博多に疫病が流行した際、開祖・聖一国師が施餓鬼棚(せがきだな)に乗って祈祷水を撒き、街を清めたことから始まったようです。
博多祇園山笠は正式名称を「櫛田祇園宮夏季例大祭」といいます。お祭りというよりは、櫛田神社の夏の定例行事といった感じですが、お祭り中は地元テレビ局が中継し、DVDが発売されるほど、古くから地元に愛されたイベントです。
●博多祇園山笠2018年の日程とスケジュールは?
●見どころと楽しみ方。飾り山笠や追い山ならしとは?
●追い山のコースと所要時間。スタート開始時間は?
●博多祇園山笠で交通規制は?渋滞や例年の混雑状況
間近で見れば迫力満点、虜になること間違いなしです。
SPONSORED LINK
博多祇園山笠2018年の日程とスケジュールは?
スケジュール
7月1日…注連下ろし
ご神入れ
当番町お汐井(しおい)とり
9日…全粒お汐井とり
10日…流舁(ながれが)き
11日…朝山笠
他流舁き
12日…追い山笠ならし
13日…集団山見せ
14日…流舁き
15日…追い山笠
日程は曜日に関係なく、毎年7月1日~15日に行われています。
見どころと楽しみ方。飾り山笠や追い山ならしとは?
山笠には二種類あります。
舁き山…高さ3メートル・重さ約1トン。担いで走るための低い山笠。
飾り山…高さ10メートルある山笠。奉納用として飾り付けられ、14か所で公開されている。櫛田神社を向いた面を「表」、裏側は「見送り」と呼ばれる。
博多祇園山笠を見るなら、絶対にはずせないのが追い山ならしと、追い山です。
追い山
背の低い山笠(舁き山)が、博多の街をコースに沿って走り抜ける。また各流がタイムを競うという、祭りにしては珍しい競技の一面を持った行事。
流とは豊臣秀吉による「太閤町割り」が起源と言われ、川を境に分割された区画のこと。舁き山を持つ流は7つ。
追い山ならし
追い山の予行練習のようなもの。コースは本番に比べて短いが、雰囲気は本番さながら。
見どころは?
舁き山の重さは約1トン。櫛田入りではこの重たい山笠を担いで、男たちが全力疾走します。鳴り響く太鼓の音に「オイサー」という掛け声。テレビで見るのと実際目にしたのとでは迫力は段違いです。
飾り山でも川上端通の飾り山笠のみ、走る飾り山笠として櫛田入りします。白煙を吐いたり、花吹雪を散らしたりと演出が見た目と同様とにかく派手!祭りを盛り上げてくれます。
しかし櫛田入りは座敷席を手に入れた人だけの特権です。なので、実際見る時は街中を走り抜ける山笠を見る事になると思いますが、はじめて山笠を見に行く人は、櫛田神社周辺は人が込みすぎて見学が難しいかもしれません。
SPONSORED LINK
私のおすすめスポットは博多駅から近い「承天寺前の清道」です。
ここは山笠発祥の地として、追い山のコースの中でも人気の高いスポットです。何よりすごいのは、この清道、幅が5メートル程しかなく、この細道を180度ターンするところは、まさに舁き手の見せ所。
一番人気なのもうなずけるスポットです。けが人が出ることもある危険な場所です。見学する際は気を付けて!
現地には1時間前に到着しておくといいですよ。追い山ならしであれば午前3時59分スタートなので、早朝見られない方はこちらをお勧めします。
豪華絢爛な飾り山を見て回るのも楽しいです。博多の街の観光も一緒に楽しめます!
追い山のコースと所要時間。スタート開始時間は?
追い山のコースはスタートの櫛田神社から、ゴール(廻り止め)の須崎町石村萬盛堂前(町奉行所跡)までの5キロです。
まだ薄暗い午前4時59分から一番山笠が櫛田入りし、5分ごとに7つの流れが櫛田入りをし、街中のコースへ向かいます。廻り止めまでがおおよそ30分ほどです。
博多祇園山笠で交通規制は?渋滞や例年の混雑状況
祭りの開催に伴い、博多区は交通規制を行っています。
7月12日…追い山ならし15:30~18:00
福岡市博多区の国体道路・大博通り・昭和通り・明治通り周辺
13日…集団山見せ 15:15~18:00
福岡市中央区及び博多区の明治通り・大博通り周辺
15日…追い山 04:30~07:00
福岡市博多区の国体道路・大博通り・昭和通り・明治通り周辺
交通規制とは関係なしに、山笠の期間は非常に混雑します。150万人もの観光客が2週間の間に押し寄せてくるわけですから、現地の人でもこの期間は周辺を避けます。
交通もできるだけ自家用車ではなく電車や地下鉄を使う事をおすすめします。飾り山笠めぐりも、地下鉄が便利ですよ。10日から13日は博多のあちこちで、非公式に通行止めになることがあるので、タクシーやバスはおすすめしません。
本番の追い山の日は、午前7時には交通規制が解除になるので、そのあとはそれほど混雑しません。
【関連記事】
青森ねぶた祭り2018。宿泊で穴場ホテル3選。座敷席おすすめは?
公式サイトから前年以降の山笠や、櫛田入りの動画を見ることができます。お祭りの前に気分を上げるのにもってこいです!是非ご覧ください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?
小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見
-
諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報
今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ
-
五山送り火2018。穴場の鑑賞スポットとホテル情報。交通規制は?
お盆が近づいてきました。夏期休暇の予定を立てている人もいるでしょう。今年の夏期休暇は何をしますか?
-
喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば
-
ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方
ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンって
-
神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報
年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb;
-
菖蒲湯こどもの日の由来。どこで買う?作り方と入り方。効果効能
五月五日と言えば子供の日!男の子の節句、いわばお祭りなわけで、我が家は今年の8月に5歳になろうという
-
-
冬のボーナス払いはいつから?一括払いの支払い月と引き落とし時期
冬のボーナスが楽しみな時期が近づいてきましたね♪ 冬のボーナスは、みなさんどのよう
-
なばなの里イルミネーション。点灯時間・期間はいつまで?混雑状況は?
全国あちこちでイルミネーションがみられる時期は、大人も子供も気分が盛り上がります。東海地方では知らな
-
-
子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング
小学生の男の子をお持ちのお父さんお母さん。クリスマスプレゼントに何を買ってあげたらいいか毎年悩んでし