年賀状の書き方。先生や目上の方への文例。挨拶文や一言添え書き
いよいよ今年も年賀状の季節がやって参りました。でも残念なことに、特に若い方の年賀状離れがすすんでいるそうですね。メール、SNS等で簡単に年頭のご挨拶が出来てしまいますので、無理もないかもしれません。
でもでも、時にはお世話になった先生や恩師の方々へ、日本のよき伝統文化ともいえる葉書きの賀状を書いてみるのも良いのではないでしょうか?
目上の方への文例、書き方、挨拶の仕方などに注意して書いてみてください。先生も、きっと喜ばれると思いますよ。そこで、今回は
●中学生・高校生の生徒から先生への年賀状の文例
●恩師への年賀状の書き方。ご無沙汰の場合は?
●目上の方への挨拶文。一言添え書きするのなら?
●年賀状の書き方、先生・目上の方へ文例まとめ。
などについて、まとめてみました。年賀状書いてみようかな?と思った皆さんの参考になれば嬉しいです。
SPONSORED LINK
中学生・高校生の生徒から先生への年賀状の文例
手紙と同様に、年賀状にも少しルールが有ります。あまり堅苦しく考えなくてもOKですが、知っていると今後もちょっと得するかも知れませんよ。
まず、賀詞(新年の挨拶のこと)です。
寿、賀正、謹賀新年、迎春、恭賀新年、など色々ありあます。1文字の物や2文字の物は友人や年下の人にはOKですが、目上の方々には失礼にあたります。先生は目上の方ですので、4文字の物が良いと思います。
また、新年おめでとうございますや、新春のお慶びを申し上げますと言った文章の賀詞は、相手を選ばず使えるんですよ。
Happy New Yearなどは年上の方には失礼にあたります。賀正と書いたのに、またあけましておめでとうと、賀詞を繰り返すのもタブーです。
次に、昨年(または旧年)お世話になったことへの御礼を書きます。
去は、去るという忌み言葉ですので、去年は使いません。
他にも、滅びる、失う、絶える、のような縁起の悪い表現は避けましょう。
次は、新しい年のお付き合いをお願いしたり、相手の幸せを祈る言葉などを書きます。
最後に、平成○年元旦と年号を入れます。平成○年一月元旦としないように気を付けてくださいね。
【例文】
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になりありがとうございました
今年も勉強頑張ります
よろしくお願いします
平成二八年元旦
お気付きですか?そうなんです。年賀状では、句読点はタブーです。修正テープや、横棒で訂正などもやめましょう。宛名の修正もタブーです。
間違えてしまったら、ショックですが、潔く書き直しましょう。(*お年玉付き年賀状の書き損じは交換できます。)
恩師への年賀状の書き方。ご無沙汰の場合は?
年賀状のルールについてはお話しました。では、少しご無沙汰してしまった先生への年賀状の書き方について、具体的に書いてみることにします。
【例文】
謹んで新春のご祝詞を申し上げます
すっかりご無沙汰申してしまい申し訳ありません
先生にはおかわりございませんか
今年もさらに前進と飛躍に向け挑戦いたします
よろしくご指導のほどお願い申し上げます
平成○年元旦
できたら、縦書きが良いかなと思います。
SPONSORED LINK
目上の方への挨拶文。一言添え書きするのなら?
印刷の年賀状でも、手書きの添え書きが有ると、ちょっと嬉しいですね。
でも、書く方は気を遣います。友人や、同僚へは「元気?」とか「またご飯いこうね」とかで済みますが、目上の方々へは、つい筆が進まず後回しになってしまいます。
良く見かける言葉ですが、これならまあ安心というところで、書き出してみます。
職場の上司の場合
・今年は入社二年目に入ります昨年のご指導を生かせるよう頑張ります
・いつも親身なご指導ありがとうございます
・未熟ではございますが今年もご指導よろしくお願いします
親族の場合
・みなさまにとってさらに幸多き年になりますようお祈り申し上げます
・またお会い出来る日を楽しみにしています
・くれぐれもご自愛ください
・お身体を大事になさってください
年賀状の書き方、先生・目上の方へ文例まとめ。
さて、一通りポイントをお話してきました。本来は、松の内(1/7)までに届けば失礼にはなりませんが、目上の方へはなるべく元旦に。遅くとも1月3日までには届くようにしたいです。
それから、あまり小さな文字は避けましょう(老眼などに配慮)
来年は「亥年」いのしし年ですね。画像を選んだり、干支の由来を調べるのも結構面白いかも!年賀状は、一年の始まりの大切なご挨拶状です。あなたの礼儀正しさや、きらり光るセンスを見て頂くチャンスかもしれませんね。
【関連記事】
年賀状の書き方でビジネスの文例。上司や取引先。お客様への文面は?
年賀状で結婚報告の文例。友人や出席した上司や親戚へ。式の前なら?
では、最後まで読んでくださった皆様へ、感謝と、ご健康、お幸せをお祈り申し上げたいと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去
みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか? エアコンを本格的に使
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内
-
お歳暮のお礼状の例文。ビジネスから個人まで例を紹介
年末になると慌ただしくお歳暮を贈ったり贈られたり…。頂いたお歳暮に対してお礼状を差し上げるため、どの
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました
鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。 年
-
富士芝桜まつり2018。見頃と開花状況は?渋滞と駐車場の混雑情報
日本の春の風情である、桜のお花見。ソメイヨシノやシダレザクラなどが日本の代表的な桜ですが、広大な地面
-
おみくじの順番を教えて!大吉から凶の順位は?待ち人や縁談の意味
皆さんは初詣でおみくじを引きますか?私は毎年必ずおみくじを引きます。おみくじって大吉や凶の他に、小吉
-
土浦花火大会の2018穴場スポット。桟敷席の倍率と場所取りのコツ
打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキワクワクするのでしょう。見ていると飛び跳ねたくなるくらい夢
-
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。
-
関東の厄除け神社。お参りで良い「気」を呼び込みたーい!
関東の厄除け神社のご紹介です。どうせ行くなら、ご利益を期待できる場所に行きたいですよね! &nbs;