ページが見つかりませんでした – 日常の疑問、知りたいことに応えます! https://yakudatta.com 日常の疑問、知りたいことに応えます! Sun, 28 Jul 2019 03:15:57 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.6.13 世田谷区たまがわ花火大会2019。日程や穴場スポット! https://yakudatta.com/archives/22308.html Sun, 28 Jul 2019 03:15:33 +0000 https://yakudatta.com/?p=22308 夏の花火ももちろん素敵ですが、空気の澄んだ秋の夜空に上がる花火もとっても素敵だと思いませんか?

 

実はこれまで夏に開催されていた世田谷区たまがわ花火大会ですが、今年から秋に開催時期が変更になり、華やかで素晴らしいナイヤガラなどの花火が、秋に楽しめることになりました。

 

そこで今回は、世田谷区たまがわ花火大会について、秋に変更になった理由などを交えながら、詳細情報についてお伝えします!

 

●世田谷区たまがわ花火大会の日程と打ち上げ場所。時間はいつ?
●有料協賛席。観覧席とは?
●たまがわ花火大会の穴場スポットと場所取りのコツ

 

花火大会を有意義に過ごす為の情報をお伝えします!

 

 

世田谷区たまがわ花火大会の日程と打ち上げ場所。時間はいつ?

今年で実に40回目の開催となる世田谷区たまがわ花火大会の日時と場所ですが、これまで夏(8月中旬頃)に開催していた花火大会を秋に変更することになったと先日告知がありました。

 

変更となった理由については、昨年の花火大会直前に起こった落雷事故(東京新聞|公園で落雷 9人搬送)に加え、近年増えているゲリラ豪雨など、時期的に天候が不安定なことなどが大きな理由のようです。

 

というわけで、今年2018年の開催日程は以下の通り決定しています。

開催日:2018年10月13日(土) ※荒天の場合は中止、順延なし
花火打上時間:18:00~19:00
※屋台出店時間:15:00~20:00

 

会場:世田谷区立二子玉川緑地運動場

打ち上げ場所:二子玉川緑地運動場の多摩川河川敷

 

 

最寄り駅:

東急田園都市線「二子玉川駅」から徒歩約5分

 

 

冒頭でもチラリとお伝えしました通り、同日には「川崎市制記念多摩川花火大会」の開催も予定されています。

【関連記事】多摩川花火大会の打ち上げ場所。2018穴場スポットと場所取り時間

 

音楽に合わせて上がる「ハナビリュージョン」など、小さめで演出の凝った演出の花火が多い川崎側に比べ、世田谷区側は、打ち上げ場所になっている河川敷が広いので、大きくて華やかな10号玉やナイヤガラなど、華やかで大きな花火が楽しめるのが特徴です。

 

多摩川花火大会の打ち上げ場所と穴場スポットについて調べてみました。

 

素敵な花火、是非見に行きたいですね!ただし、会場に駐車場や駐輪場はないのでご注意を!!

 

 

有料協賛席について。観覧席とは?

美しく華やかな花火が楽しめる世田谷区たまがわ花火大会。小さなお子さま連れのご家族やご高齢のご家族、迷子や体調面の不安を軽減するのに、また、カップルでゆっくり楽しみたい!といった方々には有料協賛席がオススメです!

 

協賛席チケット料金 

有料協賛席の種類・価格は、今年の情報はまだ出ておりませんので、2017年のものを参考までに記載しておきますね。尚、協賛席はいずれもグラウンド内に配置されています。

(1)テーブル席A(丸テーブル+イス4脚)・・・32,000円
(2)テーブル席B(固定イス付きテーブル)・・・22,000円
(3)イス席・・・4,500円
(4)ペアイス席・・・11,000円
(5)ペアシート席(ブルーシート150cm*120cm)・・・11,000円
(6)シート席(ブルーシート180cm*180cm)・・・14,000円
(7)大型シート席(ブルーシート270cm*270cm)・・・35,000円

協賛席配置図 ※クリックで拡大

 

※一度に申し込めるのは、同じ種類の席12人分までとなっており、購入後の変更・キャンセルは不可

※荒天などにより中止になった場合は全額払い戻しあり

 

 

tamagawa_fireworks_2015_004

 

イス席のほかにブルーシートを敷いたシート席ですと、広さに余裕があるため、ご家族連れやゆっくり過ごしたい方に、シワになって欲しくない浴衣を着ている方にはイス席が良かったりすると思いますので、用途に合わせた席をチョイスできるのがいいですね!

 

 

世田谷区たまがわ花火大会の協賛席ご購入方法

以下の情報は、今年の情報がまだのため、昨年の情報より予想した日時となります。

6月14日(月)午前10時より販売開始 [先着順]

※区民(対象:世田谷区内在住、在勤、在学の方)などの優先販売は、6月1日(金) 正午〜11日(金) 午後6時

 

 

【有料協賛席チケットに関するお問い合わせ】

世田谷区たまがわ花火大会実行委員会

電話番号:0570-000-7777 0570-000-407(10:00~20:00)

※777の方は発信後「0」を押すとオペレーターと直接通話可能

 

 

有料席についての詳細は、販売日の6月1日近くなると上記公式サイト内に有料協賛席案内ページが更新されるかと思いますので、そちらを参照くださいね。

 

tamagawa_fireworks_2015_007

 

たまがわ花火大会の穴場スポットと場所取りのコツ

世田谷区たまがわ川花火大会は、川崎市主催の川崎市制記念多摩川花火大会と同日同時刻に開催される花火大会です。そのため人出も多く混雑も激しいですが、かなり広範囲で2つの花火大会が見られるため、少し離れた場所での鑑賞も可能です。

 

子どもに花火を見せてあげたいけど、まだ小さいから連れていくのはちょっと不安・・・!彼氏と見に行きたいけど仕事があるから早くからの場所取りは無理・・・!

 

・・・そんな方々のためにたまがわ花火大会が楽しめる穴場スポットをお教えします!

 

 

宇奈根キャンプ場周辺の河川敷

 

最寄駅:南武線久地駅

場所:神奈川県川崎市高津区宇奈根784周辺

 

打ち上げ場所から少し離れている河川敷になります。混雑も少し緩和されていますし、花火はキレイに見ることができます。

 

 

宇奈根公園(世田谷側)

 

最寄駅:二子玉川駅

場所:東京都世田谷区鎌田2丁目

 

打ち上げスポットにも近く迫力ある花火を堪能することができます。二子玉川駅より歩くと約20分かかるため、少しだけですが人が少ない場所になります。しかし、こちらは15時頃から場所取りが始まるので、早めに行動したほうが確実です。

 

 

多摩川遊園

 

最寄駅:等々力駅(但しナイヤガラは見えません・・・!)

場所:東京都世田谷区野毛2-9

 

打ち上げ会場から少し離れていて、駅からも歩いて約20分かかることからあまり混雑していません。ナイヤガラがみえないのは残念ですが、ちょっと歩いてもゆったりと花火を鑑賞したい!という方には、お勧めの場所です。

 

 

第3京浜道路を挟んで下流の河川敷(神奈川側)

 

最寄駅:武蔵新城駅

 

小田急線和泉多摩川駅から、多摩川の土手を二子玉川方面に約20分歩いた場所にある、東名高速をくぐった場所の河川敷です。花火もキレイに見ることができます。

 

 

玉川高島屋屋上

 

最寄駅:東急田園都市線/東急大井町線「二子玉川駅」下車 西口徒歩2分

※車の場合の駐車場空き状況は [ コチラ ] で確認できます

 

花火打ち上げ会場から500mほどしか離れてない上に、玉川タカシマヤの屋上は庭園になっていますので、花火観覧にはうってつけのポイントです。

 

何よりトイレの心配もありませんし、体調が悪くなったりしたら店内のレストランや休憩スペース等に移動できるというのもいいですよね。但し、当然ある程度の混雑は予想されます。

 

 

 

 

それでもやっぱり会場で見たい!雰囲気を味わいたい!という方のために、場所取りについて知っておきたいポイントをお伝えします。

 

大会当日になってからしか場所取りはできません。しかもシートが敷けるのは当日15時以降です!
 

前日は早く寝て、花火大会当日、早起きしましょう。
 

夕方4時頃までなら、比較的スムーズに場所取りできるというデータもありますが、早ければ早いほどより良い場所が確保できますよ。

 

そのほか大会側からのお願いとして、

場所取りの範囲は1人90cm*90cmを目安とし、必要以上に広い場所取りや無人での場所取りは混雑状況によって縮める・撤去の可能性あり

ロープで囲うなどの場所取りは大会当日の0:00am~

芝生へ粘着テープを貼ったり、スプレーやペグ打ちなどの場所取りは禁止

会場内の通路をふさぐような場所取りは禁止

上記を含め、違反とmなした場所取りは撤去

といったものがあります。

 

そして、めでたく場所を無事に確保したからと言って安心は出来ません。場所取りをしていても、混雑が始まると入場規制がかかり、有料協賛席チケットを持っている人以外は会場内に入ることはできなくなるからです。

 

当日は大変な混雑が予想されますので、時間に余裕をもって会場に向かってくださいね。

 

tamagawa_fireworks_2015_006

 

花より団子とはよく言ったものです。いくら綺麗な花火が見れても、お腹はいっぱいになりません。会場に出店はありますが、飲食物の持ち込みは特に禁止されてはいませんので、観覧場所によっては飲み物などを持参すると良いでしょう。

 

10月とはいえ、観覧場所・天候などにより、軽い上着やブランケットを持参するなどの防寒対策もしていった方がいいかもしれませんね。

 

【関連記事】

多摩川花火大会の打ち上げ場所。2018穴場スポットと場所取り時間

調布市花火大会の穴場スポット2018。川崎側の穴場や交通規制は?

 

花火大会の多くは、行きよりも帰りの方が混雑しますので、電車の場合は先に切符を買っておくと良いでしょう。華やかで素晴らしい世田谷区たまがわ花火大会で素敵な思い出を作ってくださいね。

 

]]>
小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは? https://yakudatta.com/archives/21484.html https://yakudatta.com/archives/21484.html#respond Thu, 19 Jan 2017 00:00:58 +0000 http://yakudatta.com/?p=21484 長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長をされている方にとっては、1年間で最も重責を感じる場面のひとつではないでしょうか。

 

ここでは、式当日にPTA会長が読み上げる「祝辞」の作り方から、壇上での立ち居振る舞い祝辞の読み方など、あちこちの事例を基にまとめました。

 

祝辞文書の文例も掲載しましたので、どうぞご参考になさってください。

 

 

小学生の卒業式の祝辞。PTA会長が読む挨拶の例文

小学校の卒業式でPTA会長が述べる「祝辞」。式典全体の中でも、とても重要な場面を担うことになります。

 

 

どんな祝辞とすればいいのか、まずは文例を作りましたのでご覧ください。

 

「祝辞」

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

みなさんが初めてこの○○小学校の校門をくぐり、入学のお祝いをしてもらったことを覚えていますか。

 

おうちのかたに手を引かれ、真新しいランドセルを背負ったあなたたち。大きな期待と、きっとそれ以上に大きな不安とを小さな体に溢れさせて、一生懸命にこの講堂に集まっていました。

 

それから6年が経った今、こうして壇上からみなさんのお顔をひとりひとり拝見していますと、なんと凛々しく堂々とした姿に成長したことか。改めて驚きと喜びを感じずにはいられません。

 

みなさんの心の中では今、小学校6年間の出来事が次々と思い起こされていることでしょう。

 

毎年の大きな行事である運動会や文化祭。毎日の授業のひとコマひとコマ、テストで頑張ったこと、お昼休みのドッチボール、登下校での友達との語らい。そして修学旅行。

 

長い6年間のうちには、楽しいことばかりでなく、辛いこと嫌な思いをしたことも沢山あったでしょう。

 

でもその度に、時に先生や家族に助けられ、友達と相談し合い、そしてなにより自分でしっかりと考え行動して、険しい山や谷をなんとかくぐり抜け、今こうして卒業を迎えたのです。

 

それは本当に素晴らしいこと。みなさんが生きるための力をぐんぐんと伸ばしてきたからこそ、できたことです。本当によく頑張りました。6年間、ありがとう。

 

4月、桜が満開となるころ。あなたたちは中学生として、新しい舞台に立つことになります。

 

見知らぬところに足を踏み出すのは、途方もない勇気が必要です。不安に足がすくんでしまうこともあるでしょう。ですが大丈夫です。あなたたちは決して一人ではない。

 

愛してくれるご家族がいます。地域の方々がいます。これまで導いてくださった小学校の先生方、これから中学校で導いてくださる先生方がいます。大切な仲間がいます。

 

そして何より、ここまで坂道を登ってこれた自分がいるのです。

 

周りの人たちを信じ、自分の力を信じることで、きっと以前よりも前進していけます。躊躇することなく思い切り、最初の一歩を踏み出してください、そしてその力をバネに、未来を切り開いていってください。

 

保護者のみなさま、お子様のご卒業おめでとうございます。

 

お子様方を影になり日向になり、この6年間支えてこられたご努力があってこそ、今日の佳き日を迎えることにつながり、そのお慶びもひとしおのことでしょう。本日の門出を心からお祝い申し上げます。

 

ご来賓のみなさま、本日はご列席いただき誠にありがとうございます。みなさまの暖かい見守りとご指導が子どもたちの支えとなり、日々の学校生活を豊かに送ることができたのだと思っております。

 

校長先生をはじめとする教職員のみなさま、時に厳しく時に暖かく子どもたちをお導きくださり、本当にありがとうございました。

 

○○小学校出身であるという自信がやがて誇りとなり、子どもたちの大きな将来を支えるゆるぎない根幹となることと信じております。

 

そしてこれからも末永く、子どもたちの成長をお見守りくださるようにお願い申し上げます。

 

本日の門出を迎えた子どもたちが、どこまでも広い大空に羽ばたく姿を想い、私自身も今豊かに幸せです。

 

卒業生のみなさんの素晴らしいご活躍を願いまして、お祝いの言葉とさせていただきます。

 

みなさん、おめでとう。

 

(年号)○年○月○日

○○市立○○小学校PTA会長 ○○○○○

 

 

祝辞のポイント解説。祝辞の内容と書き方は?

祝辞の内容

さて、祝辞の内容について解説いたしますね。おおまかな流れです。

 

1 卒業生へのお祝いのことば

2 卒業生の成長を思うことば

3 学校での思い出・行事などを振り返る

4 中学校生活への期待

5 保護者へのお祝いのことば

6 来賓・先生方へのお礼のことば

7 締めくくり

(5の保護者へのお祝いを1の卒業生へのお祝いと一緒に最初にしてしまう場合も多いです)

 

上記の文例では、3で具体的なエピソードを使うのは避け、6年間で充分に皆が成長してきたことを大人が認めていますよ、自信をもっていいんですよ~という伝えをし、4の中学生活への期待へと繋げてみました。

 

3で具体的なエピソードを入れる文にする場合は、例えば6年時の合唱会でのハーモニーの素晴らしさを讃えたり、文化祭の演劇をクラスの力を合わせて作り上げていく姿に成長を感じたことなどを入れるなどがいいと思います。

 

 

内容づくりのポイントとしては、わかりやすい言葉を使うこと

 

来賓や先生方や保護者にもお礼やお祝いは述べますが、あくまでも卒業生に対するお祝いの言葉ですので、卒業生の心に届く文を作ることが大切です。

 

それと重なりますが、あまり長い挨拶で子どもたちを退屈させるのも避けましょう

 

文字数にして1000~1200文字、時間にして3分以内というのが理想的です。

 

あと、ご家族のことを表現する際、「両親」「お父さんお母さん」などは使用せず「ご家族」や「保護者」「おうちのかた」とします。

 

卒業生の中には片親もしくは両親のいないお子さんもいらっしゃいます。また何らかの事情で親御さんと離れて暮らす場合もありますので、配慮しましょう。

 

祝辞の書き方

 

祝辞は一般的には式辞用紙奉書紙に書きます。毛筆書きとされています。ですが最近は市販の式辞用紙にプリンター印刷することも可能となっているようです。

 

インクジェットプリント対応の式辞用紙も出ています。ネットでも販売されていましたので、価格などのご参考になさってください。

 

 

スピーチと言うと暗記したものをすらすらとお話しするのがスマートなように思ってしまいますが、卒業入学式をはじめ格のある式典では、書面を持参し、読み上げて、再びきちんと畳み収めたものを壇上に置いてくるのが形式です。(文書は学校でお納めいただきます)

 

祝辞を述べる際の流れ

また、祝辞を述べるということは、壇上にあがり祝辞を読み上げ、再び壇を下りて着席するところまで、一連の流れを滞りなく行うことが求められます。

 

難しいことではないのですが、当日突然だと戸惑ってしまうこともありますので、一通りのことを頭に入れておき、慌てないように練習しておきましょう。

 

PTA会長の祝辞は、「来賓祝辞」の中の、市長、市議会議員、そのあとあたりに廻ってきます。

 

PTA会長○○さまよりご祝辞をいただきますと紹介されますので、

 

1.来賓席で立ち上がり、椅子の外に出てから、来賓席に一礼。職員席にも一礼をします

2.壇上に上がり、正面の国旗に一礼をします

3.演台につき、会場を一度広く見渡し、一歩下がって一礼します

 

このあと、卒業生が立ったままの場合は「お座りください」と着席を促してあげます

 

祝辞を読むのは卒業生が着席してからです。

 

4.祝辞文書を取り出し(男性でしたら背広内ポケット、女性の場合は手持ちでも可)開いて、「祝辞」と述べ、本文を読み上げます。

5.読み終えたら、用紙はもとのように折りたたんで封筒にしまい、演壇の右上の方に置きます

6.一歩下がります。

 

この時、卒業生が起立する場合が多いです。

 

7.正面に向かって一礼

8.演台から降りて、国旗の前で国旗に向かって一礼

9.壇下に降り、来賓席の横で職員席に一礼

10.自席に戻り、来賓のかたに一礼し、着席します。

 

祝辞を述べる際は、文書を確認しながらも、会場に向かって語りかけるように話します

 

そのとき、きょろきょろと忙しなく目線を動かしたり、一点を見据えたりするのではなく、全体をゆっくりと見渡すようにするとよいですよ。

 

 

よく言われるのが、Z目線です。

 

会場の奥からゆっくりと、アルファベットのZ字をたどるようにしながら手前に視線を持ってきます。そしてまた奥から見渡しながら話します。

 

そうすると、会場全体しかもひとりひとりに語り掛けているように見えます。ゆったりとした雰囲気でやってみてください。きっと良い感じになります。

 

 

リハーサルをさせてもらいましょう!

PTA会長も1年近くなさってきて、先生方とも多少懇意になれているのではないでしょうか。

 

それならば、卒業式の前に一度、体育館の下見と、もしも可能ならば当日の式の流れと祝辞の場面をリハーサルさせていただくことをおすすめします。

 

簡単に来賓席を作り、マイクも使わせていただきましょう。祝辞を全て読む必要はなく、出だしの部分だけで声の通りなどを確認します。そこまでしておけば、当日随分とスムーズな立ち居振る舞いが適い、安心です。

 

 

卒業式で涙!感動するお祝いの言葉やフレーズは必要?

卒業式で感動したい、させたい、そう思いがちですが、卒業式はあくまでも卒業証書を授与する式典です。

 

粛々と執り行うものであり、お式自体は大げさに感動を煽るようなことをするべきではないと思っています。

 

そして、卒業することで別れがあり、悲喜こもごもの思いがあり、6年間の思い出と共に、子どもの成長過程で苦労したことや報われたことなどを思う場です。

 

素晴らしい6年間を過ごしたお子さん、保護者、先生方、皆さんそれぞれの中で自ずと気持ちが高ぶることでしょう。それで充分なのではないでしょうか。

 

 

最近では卒業式でいかに感動的な演出をするかに心を砕く学校も多いようです。ですが私は、敢えての演出で涙させられるよりも、シンプルな中にも凛とした式典が執り行われることが良いと思います。

 

証書の授与がなされ、祝辞、送辞、答辞が交わされる卒業式は一種独特な空間です。そんな中にひととき身を置き、静かにわが子の成長を振り返り、次のステップへの架け橋となるための心の準備をする。

 

子どもにとっても親にとっても、そのような時間を持てることが卒業式の本質なのではないでしょうか。

 

祝辞では、敢えて感動をさせる言葉を考えるよりも、これから巣立ち、人生の荒波をいくであろう子どもたちに対して、少しでも自信と勇気を持って進んでいけるような言葉を捜してあげましょう。

 

PTA会長から卒業生への心からのおくりものとなるように。

 

 

しっかりと準備をして、当日はリラックスして楽しみましょう

PTA会長に就任されてから1年近くが経ち、人前での挨拶などにも慣れてこられた頃とはいえ、卒業式の祝辞となるとかなりの緊張があると思います。

 

しっかりと準備を整え、可能な限り練習をし、当日に備えることによって自信がつきます。

 

【関連記事】

pta会長の入学式の挨拶。小学校と中学校の祝辞例文。仕方とマナー

 

当日壇上に立った時に、卒業生に笑顔を向け、心からの祝辞を贈ってあげられますように。影ながら応援いたします。

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21484.html/feed 0
卒園式の母親の服装で迷ったら?服装の色や組み合わせはコレ! https://yakudatta.com/archives/21490.html https://yakudatta.com/archives/21490.html#respond Wed, 18 Jan 2017 09:51:30 +0000 http://yakudatta.com/?p=21490 ご卒園おめでとうございます!いよいよの卒園式に、さて何を着ようか。お悩みかと思います。

 

一番いいのは、ママ友達と相談すること。その地域に昔から暮らしている方でしたら、地域的な傾向にも詳しくていらっしゃるのではないでしょうか。

 

でも最近は、「わりと自由」だったりもして、却って着るべきものが決まらずに悩ましいことになりがちです。ここでは、卒園式出席のお母様に相応しい服装について、考えたいと思います。

 

 

卒園式で母親の服装に相応しい色は?黒かグレーが常識?

卒園式というものはきちんとした公の式典ですので、式を執り行う側の園関係者礼服を着るのが基本です。

 

卒園児の保護者は招かれる側ですので、準礼服(セミフォーマル)でよいとされています。女性のセミフォーマルは幅が広く、これこれこういうドレス(スーツ)!という規定はありません。

 

だからこそ迷ってしまうのですが~。そこは、良識的に考えて決めていくしかありませんね。

 

 

ドレスやスーツの色は?

一般的に卒園や卒業の式典には入園や入学には白や淡いピンクなどの明るい色、というイメージがあります。敢えて覆す必要もないように私は思うのですが、いかがでしょうか。

 

どうしても明るい色を着たい!という場合も、それがダメというわけではなく、上品にまとめた装いでしたら構わないと思います。

 

ただ、卒園卒業はどちらかというと、保護者はお世話になった園や学校やその関係者に感謝を表わし、また子どもの卒園卒業証書を頂戴するという立場ですので、謙虚で畏まった態度で臨む必要があります。

 

その表れとしての服装ですので、控えめで凛としたダークのお色目を選ぶというのは理にかなったもののように思えます。

 

ですので、卒園式での服装は、黒もしくは濃い目のグレイ、濃紺、そのあたりでキリリときめましょう。

 

 

コサージュは何色が最適? パンプスやバッグ選びのポイント

ですが、皆が皆真っ黒ではお祝いの場らしくありませんよね。そこで威力を発揮するのが「コサージュ」「アクセサリー」です!

 

逆に、ベースのドレスやスーツがモノトーンだからこそ、コサージュの色でかなり個性を出すことができます。

 

コサージュの色や種類

コサージュは素材によっていろいろな雰囲気になり、多種多様な物が店頭にならんでいますね。

 

 

さらりと美しいサテン地薔薇アネモネならば高級感がありゴージャスです。厚みのある別珍椿薔薇牡丹などは重厚感があり、シック。温かみもあります。

 

シフォンのフンワリとしたブーケ(花束)ダリアひなげしなどでしたらとても華やぎます

 

また、本物と見まごうようなアートフラワーで作った草花のブーケツタなどのグリーンを基調にしたグリーン系のコサージュも爽やかで素敵です。大柄なかたでしたら、大振りのものを思い切って着けるととても見栄えがします。

 

清楚な雰囲気を好まれるなら、スズラン水仙などのすっきりとした縦長で白とグリーンの映えるブーケ。オーソドックスですが、ダリアのような大きめのふんわりしたお花に小花を合わせたものなどは万能です。

 

 

お色は、余程奇抜な原色の組み合わせなどでなければ、何を選ばれても構いません。私の気に入りは、黒のスーツやワンピースに、シャンパンゴールドのコサージュを合わせること。

 

派手なゴールドではなく、またきつい感じになってしまうシルバーでもない、シャンパン色です。淡い光沢のあるベージュでも品があって美しいかと思います。

 

無難なのは淡いピンクやオレンジ系レモンイエローの薔薇グリーンの葉をブーケにしたものなども綺麗です。

 

また、深紅の薔薇などもグレイのスーツに合いますし、濃紺のスーツやドレス鮮やかなブルー系を持ってきても素敵です。

 

 

アクセサリーのコーディネート

華やかなコサージュを合わせた場合は、ネックレスなどはシンプルなものがいいでしょう。間違いのないのは、なんといってもパールです。

 

パールといっても、オーソドックスなパールチョーカー(首にぴったりと沿うラウンドパールのネックレス)だけでなく、50センチや60センチのロングタイプのものや、カラーパールの入ったものバロックパールを使ったデザインものなど、さまざまにありますので、ドレスのネックの空き具合や胸元のデザインと考え合わせて選ぶといいかと思います。

 

ベビーパールの細いロングタイプのネックレス3重くらいに巻いて着けるのも綺麗ですね。もちろん短いものを重ね付けもできます。

 

ピアスもしくはイアリングも、パールにしてしまうと合わせやすいのでお勧めです。大きめのパールの一粒ピアスも素敵ですし、可憐に揺れるものもいいですね。

 

また、コサージュと同じような素材で作った小さな花をピアスやイアリングにしているものも最近は見かけます。

 

コサージュの色や花に合わせて、耳元にもお花をあしらうのも可愛らしいですね。ただしお顔周りですので、御化粧や髪型と合わせてみて、あまり煩くなるようでしたら、やめておきましょう

 

 

靴とバッグ

さて、案外悩むのがバッグです。卒園式の頃はまだ寒い日があり、薄いストッキングでは心許無い気がします。

 

黒のドレスやスーツならば黒のタイツでもいいような気が、だんだんとしてきますよね。でも、セミフォーマルとはいえ、タイツはやはりいただけません

 

足元肌色に近いベージュのストッキングが基本です。

 

幼稚園の講堂は冷える~!のでしたら、腰にカイロを貼るなどしてなんとか乗り切りましょう。パンプスの中に発熱タイプの中敷を入れたり、薄手のパンプス用ソックスなどをこっそりと履くのもひとつの手段です。

 

パンプス黒が無難です。

 

 

ストラップ仕様のものや、バックル付、アンクルストラップも大丈夫です。リボン飾りなどのデザインものも大丈夫ですが、あくまでも派手でないもの。シンプルな黒パンプスは、履きやすいものを一足持っておくとこの先重宝します。

 

いいものを大事に長く履くということで、一足購入しておくのもいいかもしれません。

 

ヒールは少しある程度が、品よく、また機能的かと思います。足元の話のついでに、もし必要でしたら、携帯スリッパをご準備くださいね。

 

もしお持ちでないなら、購入しておくことをお薦めします。この先ずっと必要になります。

 

 

シンプルなものがほとんどですが、時々、可愛い飾りのついたものを見かけることもありますので、気に入ったものを見つけた時に購入しておくのがいいかもしれません。

 

携帯スリッパは百貨店の服飾雑貨売り場、タオルやスリッパ売り場、旅行用品売り場などで見かけます。イノブンなどのお洒落な雑貨屋さんならお好みのものと出会えるかもしれません。

 

 

 

 

次にバッグです。バッグも、黒のシンプルなものを1つ持っておくと便利です。

 

購入されるのでしたら、冠婚葬祭全てに使えるものをお薦めします。黒であっても、ちょっとしたデザインの光るものがありますので、コレというのを入手しておきましょう。

 

あまり小さすぎるものではなく、しっかりと必要なものの入る大きさのものを選んでくださいね。可能なら、小型のビデオカメラが納まるくらいが便利です。

 

 

卒園式の母親の服装! おすすめコーディネイト画像

今までお話してきましたが、実際にこんな感じが素敵、と思うものをご紹介します。

 

これからご購入を考えていらっしゃる方にもイメージしやすいよう、ネットショップで見つけたものも掲載します。価格などのご参考にもなさってくださいね。

 

オーソドックスなブラックフォーマルのスーツ

ワンボタンのソフトテーラードジャケットとセミフレアスカートのスーツです。ジャケットはコンパクト丈でウエストを絞ったデザイン、シンプルですが美しいです。

 

白のブラウスに白の大振りのコサージュが映えます。中のブラウスを黒やシャンパンベージュなどにしても。

 

肌色ストッキングに黒のシンプルなパンプスとバッグで完璧コーデといえましょう。

 


http://belluna.jp/

 

ブラックフォーマル・ワンピースアンサンブル

こちらもブラックフォーマルの王道、ワンピースとジャケットのセットです。コンパクトなノーカラーのジャケットにシンプルでかっちりとしたワンピース。

 

ワンピースは半袖や五分袖、七分袖のものが多いので、春先には少し肌寒いかもしれませんが着こなしはブラウス選びに困ることがないぶん簡単です。

 

画像のようにリボン付きなど、品のある甘めのデザインのものも沢山あります。ワンピースのネックラインに沿うツイストデザインのパールネックレスづかいが、とても綺麗です。

 


http://belluna.jp/

 

ブラックジャケットと柔らかいシフォンワンピース

黒のコンパクト丈のジャケット(ここでは既出のブラックスーツのものと同じ)に柔らかいシフォンのワンピースを合わせたコーディネートです。

 

ここでは、黒に白の水玉模様が入っていますが、それほどフォーマル感を崩すことなく上品ですね。

 

少し長め(50~55cm)のパールネックレス、オフホワイトのコサージュがとても合っています。

 


画像引用元:http://belluna.jp/

 

ブラックジャケットと少しボリューミーなワンピース

こちらも黒のワンピースをコーデしています。上記のものよりも張りのある生地のドレスで華やかです。

 

透け感のある素材ですが、黒ジャケットで締めていますので、遊び感はそれほど出ていません。むしろ卒園式には明るい雰囲気が出て、いいですね。さらに長めのパールネックレスにもデザインが入り、素敵な着こなしです。

 

ちょっと注目なのはこのバッグ。大きめで、これなら小型ビデオカメラや携帯スリッパが入りそうです。白ラインがないと更にカジュアル度が下がるのでよいかと思います。

 


画像引用元:http://belluna.jp/

 

ブラックフォーマル・パンツスーツ

最近はブラックフォーマルもパンツスーツが人気のようです。快活でキリリと引き締まった雰囲気です。

 

ここでのトップスは黒ブラウスですが、白やシャンパンベージュに変えると柔らかくなります。コサージュを着けると華やかに。

 

でもこのコーデのまま、黒レースのブラウスにシンプルなパールチョーカーだけというのもいいですね!

 


画像引用元:http://belluna.jp/

 

少し甘めのブラックフォーマル。ワンピースアンサンブルです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブラックフォーマル/スーツ/7AR/9AR/11AR/13ABR/15ABR/1…
価格:10789円(税込、送料無料) (2017/1/19時点)

 

卒園式の服装に合う母親の髪型はコレ!

さて、服装が決まったら、次は髪型ですね~。いつものヘアスタイルでもいいのですが、女性の髪は不思議、少し手を加えると見違えるように綺麗になるものです。

 

清潔感があり、シック、そして華やぎのある髪型を、少しですが選んでみました。

 

ショート

颯爽としたショートはそのままでも充分です。これから切ろうとお考えの方、こんなショートスタイルはいかがでしょうか。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

レイアーを入れて襟足を軽くし、全体に軽くパーマをかけたスタイル。


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

かなり髪量を落としたショートですが、前髪を多く持ってくることで女性らしさが際立ちます。


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

どちらも艶髪を強調した美しいショートです。


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

少しラフさの入った柔らかいショートボブ。


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

ショートでも、編込みアレンジでゆるふわアップスタイルができます。一気に華やぎますね!

 

ミディアム

ミディアムヘアの方は多いと思います。そのままでも邪魔にならない長さです。アップアレンジもしやすく、色々なスタイルを作れる便利な髪型です。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

少しラフな感じもしますが、毛先のカールが優しく好印象。卒園式もこのままで十分大丈夫です。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

美しいストレートのワンレングスボブ。フロントの分け目を変えることでスタイリッシュになります。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

顔周りを編み込むことで、すっきりと優しい、知的ヘアスタイルに。マリア像のようですね。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

編込みとツイストでアップスタイルにアレンジすると、一気に華やかになりますね。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

これらも編込みと三つ編み技を使ったアップスタイルです。髪飾りはシンプルなものにしましょう。

 

ロング

ロングヘアはそのまま下ろしてしまうと重い印象になりますので、できればアレンジしましょう

 

長く髪量の多いかたはオールアップすると大げさな髪型になってしまいがちです。ハーフアップで若々しく華やかにまとめましょう。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

髪の量が少ない方なら、こんなアップスタイルも可能。すっきりと清楚で式典にぴったりです。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

ツイスト技のハーフアップ。華やかですが、ボリュームが抑えられて品があります。

 


画像引用元:http://www.rasysa.com/style/

 

髪のボリュームも長さも充分にある方なら、ラプンツェルのようなアレンジも素敵です。

 

あくまでも主役は卒園する子どもたちです

卒園式は晴の場ではありますが、きちんとした式典であり、主役はあくまでも卒園児たちです。

保護者は、お世話になった先生方や園の関係者の方々への感謝を示すために列席をし、卒園証書をいただく子どもたちの親という立場。

 

ガチガチに堅苦しく考える必要はありませんが、可能な限り、きちんとした場に相応しい装いで参列しましょう。

 

そして、ママやパパにお祝いしてもらった初めての門出として、お子さんの記憶にいつまでも残るものとなりますように。

 

【関連記事】

幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点

卒園式でママの髪型アレンジ画像。簡単なショート、ロング他まとめ

 

良い1日をどうぞお過ごしください。おめでとうございます。

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21490.html/feed 0
卒園式の保護者代表の挨拶。例文で使える文章とポイントを解説! https://yakudatta.com/archives/21488.html https://yakudatta.com/archives/21488.html#respond Wed, 18 Jan 2017 00:20:02 +0000 http://yakudatta.com/?p=21488 季節が冬から春に向かうと、あちこちで卒園や卒業と言った言葉が聞えてきます。殊に卒園は、お子さんにとって初めての門出の式典です。是非とも良い思い出を作ってあげたい大きな節目です。

 

さて、その卒園式で保護者代表に選ばれた場合、お式の中で、どういったご挨拶をすればいいのでしょうか。わかりやすくポイントを押さえて解説していきます。

 

そのまま、もしくは少しのアレンジで使える謝辞の例文も掲載いたしますね。お役立ていただければ嬉しいです。

 

 

卒園式で保護者代表の挨拶。どんなことを言えばいいの?

まず、卒園式での保護者代表の挨拶というのは、一体どういうものなのでしょうか。誰に対して、何を述べればいいのかを理解しておきましょう。

 

保護者代表がするべきご挨拶は、ずばり「謝辞」お礼です。

 

園や園長先生、お世話になった先生がたや、職員の方々へのお礼を、保護者の代表としてお伝えします。

 

卒園式の中での「保護者代表による謝辞」

式典の中で、保護者代表による謝辞がどういう位置づけになるのか、ちょっと見てみましょう。

 

卒園式全体の流れはこんな感じです。地方地域や園によって若干の違いがあるので、その点はご容赦ください。

 

1 園児入場

2 卒園証書授与

3 園長先生挨拶

4 来賓挨拶

5 保護者代表謝辞

6 在園児から送る言葉や歌

7 卒園児の言葉や歌

8 園児の退場

 

ご覧のように、園長先生やご来賓の挨拶と並ぶ、きちんとした位置づけがされていますね。式典の中でも重要な役割です。改まったご挨拶をするものと心得ておきましょう!

 

謝辞を文書として作成する

そして、謝辞は言葉を述べるというよりも、謝辞の文書を作成して園にお渡しするものそれを式で読み上げるのだと考えるとわかりやすいかもしれません。

 

壇上で謝辞文書を開いて読み、また元通りに折り畳んで壇上に置いてくる、というのが本来の形式です。

 

 

謝辞文書は、一般的には市販の式辞用紙を用いることが多いようです。

 

毛筆での手書きが望まれるようですが、なんといってもパソコン印刷が便利。市販の式辞用紙にもインクジェット対応など、いろいろと使いやすいものが出ています。

 

シンプルなものから、美しい暈しや金箔の散りばめれらたものなど各種あるようです。一部ですがご紹介しますね。もちろん、昔からある奉書紙に毛筆書きというスタイルだとさらに本格的で好印象かもしれません!

 

 

 

 

卒園式の保護者代表の挨拶文例。ポイントと注意点は?

さて、謝辞の文章作りです。大体の流れをまず摑んでおきましょう。

 

1.冒頭

表書きは「謝辞」と書き、言葉として読み上げる際には「お礼のことば」と柔らかくして述べます。

2.時候のことば

卒園時らしい、春のよき日の季節のご挨拶を述べます。

3.園へのお礼・ご来賓のかたへのお礼

園には卒園式を催してくださったことを、来賓にはご臨席へのお礼を述べます。

4.保護者の代表としてお礼を述べる旨をお伝えします。

5.入園からの出来事を振り返ります。

6.園や教職員の皆さんへのお礼

7.卒園していく子どもたちの未来を希望を持って話します。

8.締めの文章

9.日付と自分の氏名

 

 

文書作成のポイントと注意点です。

  • 文の長さは800~1000字ほどとしましょう。なんと言っても卒園式ですので、園児たちが苦痛なく聞ける程度にまとめるのが大切です。

 

  • 式典でのご挨拶ですので、どうしても形式的なものとなってしまいますが、5に在園中の出来事をうまく盛り込むことで、その方の謝辞の個性を出すことができます。

 

  • その際、個人の思いを挿入するのではなく、あくまでも他の保護者をはじめ列席の園の関係者全てのかたが共感でき、暖かい気持ちになるようなエピソードを選んで入れるようにしましょう。

 

 

謝辞の文例

謝辞のサンプルを作りましたので、ご参考になさってください。

 

「謝辞(お礼のことば)」

桜のつぼみが膨らみ、日に日に暖かくなる春の日差しを感じる今日の佳き日に、このように盛大な卒園式を催していただき誠にありがとうございます。

 

また、ご来賓の皆様、お忙しい中のご臨席をいただきましたこと心よりお礼申し上げます。

 

僭越(せんえつ)ですが保護者を代表いたしまして、お礼の言葉を述べさせていただきます。

 

この○○幼稚園の門を初めて親子でくぐった日のことを、昨日のように思い起こします。

 

初めての集団生活にとまどい、なかなか母親の手を離せないでいた子どもたち。毎朝泣く子どもを置いていく辛さと人知れず闘ってきた親御さんもいらしたことでしょう。

 

ですが、ひとつひとつの季節の行事を過ごすたびに、子どもたちはグングンと成長し、いつしか発表会で堂々と舞台に立てるほどまでになりました。

 

私たち親はその様子を心から喜び、頼もしく感じるとともに、早くも自分たちから一歩離れていく我が子に、一抹の寂しさを思わずにはいられませんでした。

 

春の運動会では、初めての徒競走に真剣な眼差しでゴールを見つめる姿がありました。和太鼓とダンスのコラボレーションの迫力には本当に驚かされたものです。

 

秋の発表会では、色とりどりの衣装で舞台に立ち、役になりきって可愛くポーズをとる姿に胸が熱くなりました。

 

また年長さんで行われる○○山登山。心配しながら送り出した私たちでしたが、元気に登りきり、晴れ晴れとその様子を話してくれる我が子がひとまわりもふたまわりも立派に感じられました。

 

子どもたちがこんなにも逞しく、そして豊かな感性をもって成長し本日の卒園を迎えられましたのは、ひとえに、園長先生をはじめとする先生方、職員の皆様のお蔭です。ここに深く感謝を申し上げます。

 

子どもたちは本日をもって慣れ親しんだ○○幼稚園をあとにいたします。

 

それぞれの地域の小学校でまた新たな生活を始めることになりますが、○○幼稚園で学んだ大切な経験をもとに、さらなる成長を遂げ、大きく羽ばたいていってくれることと信じております。

 

最後になりましたが、○○幼稚園の益々のご発展を祈念し、また園長先生はじめ教職員の皆様、本日ご臨席・ご出席くださいました

皆々様のご健康とご活躍をお祈りし、保護者を代表致しましてお礼のことばとさせていただきます。

 

年号○○年○月○日

保護者代表 ○○○○○

 

保護者代表にふさわしい服装は?

謝辞の準備ができたら、次に心配なのが当日の服装ですね。ですが、代表となったからといって、それほど心配はなさらなくてよいかと思います。

 

園の関係者は式を行う側なので礼服が主となりますが、あくまでも招かれる側ですので、準礼服が基本です。ですから、男性でしたら、ダークスーツ、若しくは黒のフォーマルスーツに白ネクタイで間違いないでしょう。

 

女性でしたら、黒のフォーマルスーツに華やぎを添える意味でお花のコサージュ、華美になりすぎないパールネックレスを合わせるだけで充分、場に相応しい装いになります。

 

 

真っ黒でなくても、ダークグレイや濃紺などでも大丈夫でしょう。若いお母様でしたら、少し可愛いシルエットやデザインのスーツでも良いと思います。

 

ただ、あくまでも卒園児が主役です。清楚で理知的、シンプルであることが求められると考えましょう。

 

 

ご卒園おめでとうございます!

準備が整ったら、あとは卒園式当日を待つばかりですね。

 

 

【関連記事】

卒園式の母親の服装で迷ったら?服装の色や組み合わせはコレ!

 

保護者代表という重責がありますが、卒園児のお父様お母様であることに違いはありません。お子さんの晴れ姿を、しっかりと目に焼きつけ、思い出に残る良いお式をお過ごしくださいね。

 

壇上で、立派に謝辞を述べるパパやママのことは、ことのほかお子さんの心に誇らしく残るはずです。頑張って責任を果たし、どうぞ良い晴の日となさってください。

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21488.html/feed 0
入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら? https://yakudatta.com/archives/21381.html https://yakudatta.com/archives/21381.html#respond Mon, 02 Jan 2017 01:05:11 +0000 http://yakudatta.com/?p=21381 新入学の季節です。

 

ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがたからお祝辞をいただくなど、華やかな日々をお過ごしになったことでしょう。

 

その喜びの気持ちを、きちんとお礼状として先方に表わしましょう。

 

ここでは、入学祝いのお礼状の文例を、パターンにわけて幾つか挙げてみたいと思います。

 

日頃書き慣れないお礼状ですが、大事な箇所をきちんと押さえさえすれば簡単に書くことができます。

 

ご本人の場合はちょっと背伸びをして。

 

ご両親の場合は社会人としての気品をもって。

 

心のこもったお礼状をお送りしましょう

 

 

入学祝いのお礼状。本人から親戚宛の例文

ご本人からご親戚宛のお礼状〈中~高校入学〉

中学生~高校生でしたらご両親からのお礼状だけでも勿論よいのですが、今後もよく顔を合わすことがあるご親戚の方でしたら、少し背伸びをして自分でもお礼状を出してみましょう。

 

ご両親からも勿論お礼状は出してくださっているでしょうが、ご自身でもお礼をきちんとお伝えすることで、先方も喜んでもらえたのだと安心してくださるでしょう。

 

また貴方の成長振りを知っていただくことにもなります。是非お送りしましょう。

 

例文1 ~(中)高生がご親戚へお礼を述べる場合~

拝啓 桜の花があちこちで舞う季節となりました

○○叔父さん ○○叔母さん お元気でしたか

先日は僕の○○高校入学へのお祝いを送ってくださりありがとうございました

暫くお会いしていなかったのに 僕のことを気遣ってくださってとても嬉しいです

ありがとうございます

いただいたお祝いをどう使わせていただこうか 父と母とで楽しみながら話し合っています

僕も憧れの高校生になり毎日の電車通学にも少し慣れてきました

せっかく入れた学校なので勉強にも部活にもがんばりたいと思っています

また叔父さん叔母さんに そして従兄の○○にいちゃんにもお会いしたいです

春とはいえ時々冷え込むことがまだありますね

叔父さんも叔母さんも風邪に気をつけてお元気でお過ごしください 敬具

 

 

ご本人からご親戚宛のお礼状〈大学入学〉

大学生でしたら自分でお礼状をお送りするのが礼儀かと思います。

 

それほどかしこまった文にする必要はありません。顔見知りのご親戚なら尚更、少し砕けた内容も盛り込んでいいでしょう。心を込めてお礼を伝えましょう。

 

例文2 ~大学生がご親戚へお礼を述べる場合~

拝啓 桜の美しい季節となりました

○○叔父様にはお元気でお過ごしでしょうか

先日は私の大学入学のお祝いをありがとうございました

長らくご無沙汰していましたのに叔父様のお心遣いがとても嬉しく

また有難く思っております

頂戴したお祝いは大切にし 学校生活で必要なものを購入させていただきたいと思っています

長い受験勉強から開放され おかげさまで憧れの大学生となれました

広いキャンパスで迷いそうになりながらもワクワクと毎日を過ごしています

授業は始まったばかりですが興味を引くものが多く 学ぶ楽しみを見つけつつあります

またお会いしてゆっくりとお話しをさせていただきたいです

季節の変わり目で また花粉症をお持ちの叔父様には辛い季節なのではないでしょうか

どうぞご無理なさらず ご機嫌よくお過ごしください

心からのお礼まで 敬具

 

 

ご両親が入学祝いのお礼状を書く場合の例文

ご両親が書くお礼状〈小学校の入学祝いへのお礼状〉

小学校への入学の場合、お祝いはご両親に向けて贈られる場合が多いかと思います。

 

お子さんは鉛筆などの文具や図書カードなどをいただいて、ご両親はお祝い金を頂戴するということも多いですね。

 

お子さんは小学校入学したばかりということで基本的には字や文章はまだ書けないとして、ご両親がお礼状を送るということでいいでしょう。

 

 

例文3 ~ご両親が書く小学校入学祝いのお礼状~

拝啓 春暖の候 ○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます

この度は長女○○の小学校入学に際しまして暖かいお心遣いを頂戴し

誠にありがとうございました

頂戴しました鉛筆に自分の名前が彫られているのを見て○○は大喜

この鉛筆でいっぱいお勉強すると意気込んでおります

また別途お祝いまでいただきましたことを重ねてお礼申し上げます

気候の変りやすい春先 どうぞお風邪など召されませんようご自愛ください

心よりの感謝を込めまして 敬具

 

 

ご両親が書くお礼状〈中学校以上〉

中学校~大学への入学の際、本人からお礼状を出している場合であっても、親戚やお知り合いにはご両親からのお礼状もお送りするのが礼儀です。

 

例文4 ~ご両親が書く高校入学祝いへのお礼状~

拝啓 ご無沙汰しております

まだまだ肌寒い気候が続きますが叔父様叔母様お元気でいらっしゃいますか

先日は○○の高校入学に際しましてお祝いをいただきましたこと

心から感謝申し上げます

○○も叔父様叔母様からのお祝いを激励と感じ

しっかりと勉強をして高校生活を充実させると いつになくはりきっております

後日本人からこの度のお心へのお礼を申し上げるかと存じますが

私たちも叔父様叔母様に感謝の気持ちをお送りしたくお礼のご挨拶を申し上げます

季節の変わり目です どうぞお風邪など召しませんようご自愛ください 敬具

 

 

入学祝いのお礼状。書き方のポイントとマナー

例文をいくつか挙げてきましたが、全体に通して共通する「入学祝いへのお礼状のポイント」と「マナー」とをまとめておきます。

 

入学祝いへのお礼状のながれ

1 頭語

「拝啓」「謹啓」手紙を書き出す際の頭に来る挨拶です。

親しい、気の張らない人が相手である場合には省略可能ですが、お礼状ですから少し背伸びをして書いてみてはどうでしょうか。なお頭語を使う場合は手紙の最後に結語を置きます。「拝啓」「謹啓」に使える結語は「敬具」です。

 

2 時候の挨拶

季節のご挨拶です。

4月なら「桜の頃となりました」「花のたよりの聞かれる頃となりました」「陽春の候」など

 

3 相手の健康やご様子を気遣う言葉

「お元気でお過ごしでしょうか」「ご家族ご健勝のこととお慶び申し上げます」など

 

4 主文

お祝いに対するお礼を述べます。

いただいたものなどに関するエピソードなどを加えるとより具体的に喜ぶ様子が伝わります。

 

5 結びの挨拶

相手の健康への祈りや気遣いなどの言葉を添えて結びの挨拶とします。

 

6 結語

「敬具」など頭語に対応する言葉を用います。

 

 

お礼状のポイント

上記の「ながれ」に沿うことで比較的簡単にお礼状を書くことができると思います。

 

その中で「お祝いをいただいて本当に嬉しく思っている」ことが伝わるのが一番の目的で、それには、お礼状を単なる社交辞令の挨拶と受け取られないようにすることが大切です。

 

「かっちりした形式を使いながらも心に届くお礼状」が理想的。

 

そんなお礼状を書くポイントは、主文の中に、いただいた物などに関するちょっとしたエピソードを盛り込むことです。できるだけ具体的に書きましょう。

 

お礼状のマナー

普段のお礼状に厳しいルールなどは特にはないのですが、ただ1つだけマナーとして守りたいことがあります

 

それは「お祝いをいただいたら出来る限り早くお礼状をおとどけする」こと。

 

お礼状の前にまず電話でお礼を伝えるのも有効です。いただいてすぐに「ありがとう」を電話で伝えておき、その後1週間以内には発送しましょう。

 

万が一、大幅に遅くなってしまった場合は、お礼状に謝罪文を入れることで失礼を補います。

 

「慣れない新生活に翻弄され、お礼を申し上げるのが大変遅くなりました。お詫び申し上げます」など一言添えましょう。

 

感謝の気持ちをお伝えする、美しい日本の文化

最近はたいていの連絡やご挨拶はEメールやSNSで済ませることができます。

 

目上の方とも気軽なメールのやりとりをして、それで許される時代となっているのです。今後ますますその風潮が強まっていくことでしょう。

 

ですが、冠婚葬祭や人生の節目節目のお祝い事などは、するほうもされるほうも襟を正して行いたいもののひとつです。

 

そうすることで、ひとつひとつの出来事がくっきりと浮かび上がり、しっかりと人生の区切りとして自分や家族の中に残っていくのではないかと思うのです。

 

【関連記事】

入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?

 

書面でのお礼状もそのひとつ。

 

「堅苦しい」「面倒臭い」と思うことを少し頑張って執り行ってみると、すっきりと気持ちのよいことに気づきます。

 

作法を「知らない」「したくない」で済ませるより、慣れてこなしてしまえるようになれば社会人としてもワンランクアップしますよ。

 

 

まずはお礼状。

 

短くていいのです、ちょっとだけ頑張ってみましょう!

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21381.html/feed 0
入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は? https://yakudatta.com/archives/21383.html https://yakudatta.com/archives/21383.html#respond Sun, 01 Jan 2017 22:00:55 +0000 http://yakudatta.com/?p=21383 受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになります。

 

ご親戚やお知り合いのご入学なら、まず気になるのがお祝いですよね。

 

「入学祝い」はおいくら包めばいいのか。

 

それは贈る側の立場と贈られる側の立場、それぞれの年齢、双方の関係などで変わってきます。

 

ここでは、基本的なシチュエーションでの入学祝いの相場を考えてみたいと思います。

 

 

大学・高校の入学祝いの相場。孫や甥・姪で金額は?

まずは高等教育、大学と高校の入学祝いについての相場です。

 

大学の入学祝い

大学への入学祝いは、長い受験を乗り越え、合格という結果を出せたということで、しっかりとした金額のお祝いをする場合が多いようです。合格祝いを兼ねてということでしょう。

 

また大学は授業料や必要ならば一人暮らしの費用などが随分とかかります。その時に役立ててね、という気持ちも含んでのお祝いです。

 

孫や甥姪など、親戚へのお祝いの相場は、30,000円

 

もちろん、入学祝いどころか孫のために授業料の支払いを担ってくれる祖父母もいらっしゃることでしょうが、極端なものは除いての相場です。

 

親しい知人や友達のお子さんへのお祝いは、10,000円

 

 

小学校・中学校の入学祝いの相場。金額はいくら包む?

小学校や中学校への入学祝いについての相場です。

 

小学校の入学祝い

小学校の入学は、本人よりもご両親にとっての晴れ舞台ともいえます。わが子が初めて学校という学びの場に入るのですから、心配は勿論ですが、喜びがそれに勝る晴れやかな節目です。

 

また、文具や制服、さまざまな教材などの購入でなにかと物入りですよね。小学校の入学祝いはご両親に向けてお贈りし、お子さんのご入学に関する何かにお役立てくださいという気持ちでお渡しします。

 

親戚関係にある場合は、5000円

 

親しい知人や友人の子の場合は、3000円

 

 

中学校の入学祝い

中学校の場合、地元の中学校なのか、入試を経て私立に合格したのか、そういうところでお祝いの額が変わってきそうですが、ここでも全体の相場で考えたいと思います。

 

親戚関係にある場合は、10,000円

 

親しい知人や友人の子の場合は、5000円

 

 

入学祝いを贈る時期はいつ頃? 渡し方について

入学祝いの金封は、5本もしくは7本の紅白水引の蝶結び(又は鮑結)の熨斗袋を用います。

 

お金ではなくプレゼントの場合は、同じく5本もしくは7本の水引の熨斗紙を使ってください。

 

また、渡す際に気をつけるべきなのが、親御さんが見ていないところでお子さんに直接渡してはいけないということです。

 

小中学生ならば勿論ですが、たとえ大学生となってもまだ社会人ではありません。きちんと親御さんを介してお祝いをお渡しするようにしましょう。

 

 

またいつ頃、入学祝いを贈るのがよいのでしょうか。

 

せっかくの入学祝いですから、相手の方のご入学準備などで役立てていただけるのがいいですよね。なのであまり遅くなってしまうのはNGです。

 

小学校や地元中学校など、予め入学が確定している場合は、早めに準備しておきます。そして3月上旬までにお贈りするのがいいでしょう

 

高校や大学などは、入学が決まった時点から実際の入学の3週間前までに贈るのがベストです。

 

ですが、決してその限りなのではなく、それ以降でも、新年度が始まってしまってからでも、気づいた時にお贈りして構いません

 

その際は少し砕けたかたちで、例えば文具券や図書カードなどにし、カジュアルなお祝いとしてお贈りするのもいいでしょう。

 

 

お祝いの金額はそれぞれ違っていい

お祝いの金額の相場を考えてきました。

 

ですが、贈る人の年齢や立場によっても大きく変わってきます。

 

また親戚とのつながりの密度各家庭の経済環境によっても全く違ってくるものです。

 

 

送る側に余裕があり、相手が苦学するようでしたら、多少の援助の意味で多めに包んであげればいいですし、逆に贈る側が経済的に辛い場合は、無理をせず、その時に出来る限りのお祝いをさしあげるのでいいと思います。

 

【関連記事】

入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方

入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?

 

形よりも心で、これから大いに学び成長していくお子さんたちの前途を応援して差し上げてください。

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21383.html/feed 0
節分の豆まき。正しいやり方と作法。マンションで豆まきするなら? https://yakudatta.com/archives/21376.html https://yakudatta.com/archives/21376.html#respond Sun, 01 Jan 2017 06:03:37 +0000 http://yakudatta.com/?p=21376 節分の豆まきはご家庭でなさっていますか?

 

季節の節目の行事です。お子さんやご高齢のかたのいらっしゃるご家庭では毎年の恒例行事とされているのではないでしょうか。

 

ですが、よく考えるに節分の豆まきの際にきちんとした作法を守って行っているのかどうか。

 

私事ですが、非常に不安です。長らくは子どもが喜ぶように、楽しく執り行ってきましたが、本当のところはどうなのでしょうか。

 

ここでは、節分についての正しい作法などを取り上げてみたいと思います。

 

 

節分の豆まきの作法。地方でやり方は違うの?

さて、まずはごく一般的で正しいとされる行いかたを知っておきましょう。全国に通じる典型的な豆まきです。

 

1 豆の準備をします

豆まきに使う豆は「福豆」と呼ばれ、炒った大豆を用意します。

 

大豆は穀霊の宿るといわれる「五穀」のひとつです。五穀の中でもっとも大きい大豆は悪霊を払うのに最適とされました。

 

また炒ることにも意味があるんです。

 

豆まきでまいた豆から芽が出ると災いが起こるという言い伝えがあり、それを避けるためでもあり、また「豆を炒る」が「豆を射る」そして「魔目を射る」「魔滅」との語合せを重んじたものでもあります。

 

2 枡(または三方)に入れて神棚にお供えします。

神棚がないご家庭では、目線よりも高いところに白い紙を畳み敷いてお供えをしましょう。

 

 

3 夜なるべく遅い時間に豆まきをします。

鬼が横行するのは真夜中です。

 

4 豆をまくのは家長が原則です。

 年男、年女、厄年の人がまくのもいいでしょう。

 お留守の場合などはご家族どなたがまいても構いません。あくまでも原則です。

 

5 豆を入れた枡は胸より上の高さで常に持ちます。

 神様の霊力を宿した豆ですから、疎かに扱ってはならないということです。

 

6 豆まきの場所は家の奥まった所から、徐々に玄関に向かって行きます。

 開け放った窓から「鬼はそと!」と唱えながら豆をまき、すぐに閉めます

 

最後に玄関でひときわしっかりと「鬼はそと!」と掛け声をかけて玄関扉を閉めましょう。

 

その後、お部屋の中を巡りながら「福はうち!」と唱えつつ豆をまいていきます。

 

 

7 豆を食べて体の中も厄払いをします。

 豆を食べることによって体の中の鬼も退治します。

 

 新年の厄払いですので、数え年の数を食べるとされています。年齢よりも1つ多くいただきましょう

 

 

さて、では地方によって作法はどれほど変わってくるのでしょうか。

 

成り立ちや作法としてはほぼ同じようですが、多少の地方色が反映されることがあります。

 

豆と一緒にお菓子やお金をまくところもあるようです。

 

各家庭での豆まき行事は、地方色よりも個々のご家庭のルールが個性豊かにあるように思います。

 

生活パターンにもよりますので、お友達のおうちの豆まきルールを尋ね合うのも面白いかもしれませんね。

 

 

そして全国の寺社では鬼を擁護する(助けてあげる!)豆まきを行うところがあります。

 

・その寺社のご神体やご本尊が鬼と関連している場合

 

・鬼を捕らえて改心させてあげる準備のある寺社

 

 

また、節分時に行き場のなくなった鬼を哀れとして、鬼の受入れエリアとして声をあげている地方もあります。

 

鬼という字のついた地やその由来から来ているようです。(群馬県藤岡市鬼石地区、茨城県つくば市鬼ヶ窪地区など)

 

豆まきは大豆?殻付落花生? 地域で変わるの?

また雪国で多いのが、大豆ではなく落花生をまくところ。

 

雪上でも見つけやすく拾いやすく、また殻があるので衛生的ということで広まっているようです。

 

ですがあくまでも「五穀のひとつであり穀霊を持つ」という意味で選ばれている大豆ですので、五穀ではない落花生は環境上や地域性の代替品として始まったものが常套化したものと考えてよさそうです。

 

 

とはいえ、実は近年、節分用の豆として、ちゃんと落花生もスーパーで売られるようになっているんです。

 

いえ、落花生ばかりではなく、豆菓子やミックスナッツのようなものまでが福豆扱いで販売されます。

 

これは地域性というものではなく、単なる便乗販売に加えて、消費者側も神事としてよりも子供イベントとしての認識へ移行しているということなのかもしれません。

 

ちなみに、大豆と落花生に限ってですが、統計で見ると、関東以北と九州では落花生が多く、以南(以西)では大豆が多いようです。

 

 

マンションやアパートに住んでいる場合の豆まきは?

マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの場合はどうでしょうか。

 

ベランダに落ちる分はいいとしても、外に落ちてしまうのは避けなくてはなりません。高層マンションになると尚更ですね。

 

また共同廊下にまいた場合は早急に掃除撤去することが求められます。なんだか世知辛いですが~。

 

 

そこで、一案として挙げられるのが、福豆が数粒から10粒くらいずつ小分けにされているもの

 

福豆ですから、一つ一つの小袋はそれらしく「福豆」と書かれていたり縁起物らしく包装されています。それを小袋ごとまくんです。(ベランダ側にまく際は外に落とさないようにだけはお気をつけくださいね

 

そうすると、簡単に拾い集められますし、拾ったものも中は綺麗なのでちゃんと食べることができます

 

「鬼はそと!」「福はうち!」の掛け声も気になるところですが、その日は節分とわかっていますし、お互い様ということでいいのではないでしょうか。

 

但し、階下やご近所にひどいクレーマーがいるなどという場合は、くれぐれもお気をつけください

 

節分の豆まきに相応しい時間帯はいつ頃?

豆まきをするのに、きちんと決まった時刻というのはないようです。

 

幼稚園や小学校でする場合は日中ですし、寺社の行事として行われるのも昼間が多いですね。

 

 

ただ、鬼というのはモノノケの一種であり、百鬼夜行という言葉のあるとおり、横行するのは専ら人の寝静まった夜中から夜明けまでとされてきました。

 

退治するのであれば、鬼が人の前に現われる時間帯と考えるのが尤もらしいのではないでしょうか。

 

ですので、ご家庭で行うのに相応しいのは夜できるだけ遅い時間、ということになります。

 

また、家内に福を呼び込み戸外に鬼を追い出して締め出す、というコンセプトですから、家族が全員お家に帰宅していることが実は豆まき実行の大きな条件でもあります。

 

それぞれの生活の関係で、なかなかそうはいかない場合もありますが。

 

季節の行事が家庭と家族関係を少し豊かにします

お伝えした節分の豆まきなど季節の行事には、家族で行うものや家族を意識したものが多くあります。

 

日頃自分の部屋に閉じこもりがちな子どもたちやご主人、おじいちゃんおばあちゃん。

 

全員がとり揃うまで待ってから始める何かが、一年に幾度かあるのもいいのではないでしょうか。

 

季節の思い出もこれで作ることができますし、和の心に触れるいい機会でもあります。

 

 

【関連記事】

節分の由来。豆まきの意味とは?子供向けに簡単に伝えるなら?

 

楽しく長く、各家庭で続けて行けるささやかな季節の行いのひとつ。今年もよい節分をお過ごしください。

 

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21376.html/feed 0
節分の由来。豆まきの意味とは?子供向けに簡単に伝えるなら? https://yakudatta.com/archives/21379.html https://yakudatta.com/archives/21379.html#respond Sun, 01 Jan 2017 00:03:04 +0000 http://yakudatta.com/?p=21379 今年も節分が近づいています。

 

長い冬が明け、春の訪れの予兆を思う「立春」。

 

その前日にあたるのが節分です。

 

節分には豆まきをして恵方巻を食べて…ということは自然にしてきたけれど、実はその由来を知らないの!と仰るかたも多いかと思います。

 

知らなくても過ごせてしまいますが、知識を持って季節の行事を行うことで、ほんの少しですが人生が豊かになるような気がしませんか

 

ここでは、節分の由来など、すこし深く入ったお話しをしていきたいと思います。

 

お子さんに豆まきの理由などをどう教えてあげたらいいかもお伝えしますね。

 

 

節分の由来とは? 起源や発祥地はどこ?

節分とは立春の前日の、季節の分かれ目の日を言います。

 

その起源は、中国で生まれた二十四節気という考えかたです。1年を24に分割して分割点に季節を表わす名称が付けられています

 

二十四節気上で春夏秋冬それぞれの始まりとされる、立春・立夏・立秋・立冬。その前日が季節の分かれる節目、節分です。

 

 

本来は年に4度ある節分ですが、立春は冬が終わって春へと向かう新年の始まりとされており、日本では特に立春の日を一年の始まりとして尊びました。

 

その前日は大晦日と同じく重要な日と捉えられ、「節分」というと立春の前日の節分だけを指すようになったのです。

 

節分に豆まきをする理由。由来や意味とは?

ではなぜ節分に豆まきをするようになったのでしょうか。

 

平安時代、宮中では陰陽師によって厄落としや災難を清める「追儺」という行事が元旦の前日である大晦日に行われていました

 

奈良時代に中国から伝わった宮中行事とされています。

 

その中で、鬼の姿をした者を災いに見立て、黄金の仮面を被ったいでたちの者が豆を撒き散らしながら追い払うという場面があったそうです。この儀式は「豆打ち」と言われていました。

 

 

一方で、もともと節分には縁起の良い方角に方違えをして静かに禊をする風習がありました。

 

室町時代になると、宮中の儀式や行事が少しずつ民衆の間に浸透するようになります。

 

この二つの「大晦日」と「節分」の行事が融合した形で、いつのまにか節分に「豆打ち」で鬼払いをする、というふうに定着をしていきました。

 

それが風習として残ったのが現在の豆まきです

 

なぜ鬼を退治するのが「豆」なのか?

また、なぜ豆で鬼を退治するのか。それにも根拠があるんです。

 

昔の伝承に、京都鞍馬山に鬼が出没した際、毘沙門天のお告げで大豆を鬼の目に投げつけて潰し、退治を果たしたというものがあります。

 

そこには鬼の目は魔の目、つまりは魔目であり、そこに豆を投げつけることで魔を滅した(魔滅)という言葉の語合せによる解釈も加えられています。

 

かつて日本では、言葉には霊力が宿っており、その力を言霊として崇めました

 

今聞くとダジャレのように思えてしまいますが「魔の目(マメ)を潰すには豆(マメ)で」というのは本当に意味ある事として信じられていたのです。

 

 

ではなぜ「大豆」なのか?

さらに鬼退治の豆がなぜ大豆なのかというと、これにも理由がありました。

 

五穀という言葉があります。そのまま五種類の穀物のことですが、古代から日本では「いつつのたなつもの」として尊ばれてきました。

 

時代によって移り変わりがあるのですが、古事記の記載では「稲・麦・粟・大豆・小豆」の五つとなっています。

 

この五穀には穀霊が宿っており、霊力が備わると考えられました。そのうちの最も大きなものが大豆です。

 

つまり、神の力を宿した穀物である中でも最も大きな大豆、それが悪霊を退治する力を持つと考えられ鬼退治の豆が大豆と決定されたのだと思われます。

 

子供向けにわかりやすく説明するコツ。簡単な伝え方は?

季節の行事、特に豆まきなどは小さなお子さんがいるご家庭では必須のイベントですね!

 

子ども参加型のイベントはシャッターチャンスもあり、家族揃って楽しめるのが有難いですよね。

 

 

でもこういう年中行事は伝統あるものですから、できればお子さんにもその由来や理由を説明してあげたいと思うのが親心。さて、どういう風にお話ししましょうか。

 

話しやすいように、整理してみました。

 

伝えるべきこと

・節分というのは昔の1年の始まり「春」を迎える日の前の日大晦日のような日であること。

 

・新しい年を迎えるために、1年間の悪いものをお祓いするための風習が豆まきであること。

 

・昔の人は人へ降りかかる災い、病気や怪我や自然災害などは全て鬼による仕業と思っていたので、鬼を追い出すことで災いが去ると考えていたこと。

 

大豆には神様の力が宿り、鬼を退治するパワーが備わっていると考えられていたこと。

 

・鬼が去ったあとには、ちゃんと福の神をお呼びすることを忘れずにおくこと。

 

・最後に歳の数だけ大豆を食べて、体の中も鬼退治をして健康になるように願うこと。

 

 

 

これらを子どもの年齢や理解度に合わせて説明してあげましょう。

 

例をひとつ挙げておきますね。

昔の日本ではね、1年の始まりは春からと考えられていて、それが明日からなの。

だから今日は今でいう大晦日みたいな日。

新しい年を迎える前に、悪いこと(病気や事故や災害)を追い払うために、豆まきをするんだよ。

昔の人はね、病気や災害なんかの悪いことは全部鬼の仕業だと思っていたの。

そして豆には神様のパワーが宿っていて、鬼を退治することができるの。すごいよね。

だから豆を投げて鬼を追い出すんだよ。

 

もっと幼いお子さんには、さらにさらに単純に。

みんなに悪いことをする鬼さんがお家や町に来ないように、鬼が怖がる豆を投げて追い払うの。

そうしたら明日から新しい春がやってくるんだよ。

 

こんな感じでもいいと思います。

 

伝統を知って、家族で日本の行事を楽しみましょう

日本には沢山の季節の行事が残っていて、風物として、また祈願の機会として、気軽に楽しめるのがとてもいいことだと思っています。

 

それぞれの行事や風習について、その由来を知り、生活に取り入れることができたら、さらに季節感を感じることができ、日々を豊かに過ごせそうですね。

 

 

【関連記事】

節分の豆まき。正しいやり方と作法。マンションで豆まきするなら?

 

今年も節分には、ご家族で豆まきをなさいますか。どうぞ良い春をみなさん、迎えられますように。

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21379.html/feed 0
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ? https://yakudatta.com/archives/21367.html https://yakudatta.com/archives/21367.html#respond Sat, 31 Dec 2016 06:02:31 +0000 http://yakudatta.com/?p=21367 節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょうか。

 

節分に食べると福を呼び込めるというのが「恵方巻」の行事です。せっかく行うのならば、ちゃんと効果があるように行いたいですよね。

 

近年いつのまにか全国的に広がった行事なので、案外ちゃんとしたルールが伝わっていません。

 

しかも今更人には聞けないような、小さな疑問がいくつもあります。

 

この際一気に、恵方巻についてのルールを知って、自信を持って節分を過ごせるようにしておきましょう!

 

 

恵方巻の正しい食べ方。切ったり醤油をつけるのはNG?

まず、恵方巻について、最もわかり易く重要なルールを把握しておきましょう。

 

1 その年の恵方を向いて

2 黙々と無言で

3 1本を一気に食べきる

 

1は歳徳神様(その年の福徳を司る姫神)がそちらにあられて、恵方に向かって成すことは全てが吉となるからです。

2は途中で言葉をこぼすと、運気もこぼれおちて逃げてしまうからです。

3は「切る」という行為は縁切りと重なり、縁起が悪いからなのです。

 

基本的にこの3点を守ればいいようなのですが。ここに表わされていない細かいところがちょっと気になります。

 

 

どういう巻き寿司が恵方巻に向くのか?

そもそも恵方巻のルーツは上方(大阪)の花街での芸者遊びと言われています。

 

その後、第二次世界大戦後にやはり大阪の海苔商の組合が「節分に海苔巻きを食べると福が来る」というキャンペーンを行いました。夏の土用の丑の日に鰻を食べるという企画とまさに同じです。

 

そこにはどういう巻き寿司がいいのかなど、確固とした決まりはなかったようです。

 

ずばり、恵方巻の巻き寿司に規定はないということです。

 

ただ、一般的には「太巻き」とされていて、その具材は七福神にあやかって7種入れる場合が多いそうです。

 

また先述の花街では「芸者遊び」とは別の生活的風習として、その時期に漬けあがる新香(大根のつけもの。おしんこ)を海苔巻きにしたものを丸かぶりしたともあります。

 

 

お醤油をつけて食べるのはどうなのか?

そうです、オーソドックスな太巻きでしたら、濃い味付けがされた干瓢や干し椎茸、玉子焼きなどが具材ですので、お醤油は必要ないのですが、例えば海鮮巻きなどを食べようとすると、お醤油を付けたくなりますよね。

 

ですが、恵方巻の最低限のルールを思い出してください。

 

ルール3に、1本を一気に食べるという項目があります。

 

これを守ろうとすると、途中でお醤油を付けるのは諦めなくてはなりませんね。最初に付けるだけで食べきりましょう

 

切って食べるのはどうなのか?

いくら招福の風習であっても、太巻きを丸かぶりするなんて、どう考えても行儀が悪いし下品

 

どうしてもしたくない、子どもにはさせたくない。第一子どもや高齢者がのどを詰まらせたらどうするの!?という方もいらっしゃるでしょう。実は私もそうです。

 

それに、太巻きを1本食べてしまったらもうお腹がいっぱい。夕食が淋しいことになってしまいます。

 

さりとて、切ってしまうのは大きくルールから外れてしまいますね。

 

 

そこで私のおススメなのが、小さな巻き寿司を恵方巻にしてしまうことです。

 

コンビニで「手巻き寿司」として売られていますね。あの大きさならば、女性でもお子さんでも丸かぶりに抵抗がないのではないでしょうか。

 

ちょっと反則っぽい気もしますが、切り分けるよりも恵方巻のルールに合っているのではないかと思います。

 

お家で作る場合も、焼海苔を予め掌サイズに切ってから小さく巻き寿司を作れば、出来上がってから切ることは避けられますね。

 

それに、食べきるまでにそれほど時間も掛かりませんし、黙々と食事が終わってしまうのも防げます。

 

節分には他にも鰯や豆など、地方によるとお蕎麦などを食べる習慣があったりします。それらと上手く共存させる工夫にもなります。

 

恵方巻はいつ食べる? 時間帯にルールはあるの?

では、恵方巻を食べる時間帯などは何か決まりがあるのでしょうか。

 

節分に、ということが決まっているだけで、時間などの規定はまったくありません

 

節分春分の前日です。現在は2月3日ですが、正確には2月2日~4日の間で動きます。

 

旧暦と閏年との関連でそうなるのですが、2024年までは3日である年が続き、その後2057年までは2日となる日が生じてきます。

 

当面は、2月3日中であれば何時であっても大丈夫です。

 

 

冬越えを祝って強運を招く、新しい風習

最近ではスーパーなどで様々な具材の巻き寿司が「恵方巻」として売られています。

 

焼き鯖巻きや、カリフォルニア巻きなんていうのもありますし、細巻きのパッケージにも「恵方巻」シールが貼られていたりします。

 

 

それどころか、ロールケーキの丸かぶり恵方巻ケーキなるものまで販売され始めたことに私としては驚いていたのですが、そもそものルーツが花街遊びやお商売(販売促進)にあったというのなら、バラエティに富んだ巻き寿司やロールケーキという逸脱もあっていいのではないかと思えてきました。

 

【関連記事】

恵方巻きの方角2018。誰がどのように決めるのか知ってる?

 

そしてなんといっても、悪い風習ではありませんよね。これから春に向かっていく気持ちと共に、美しい姫神にお祈りすることで強運を引っ張り込もうとする、積極的で明るい行事です。

 

最低限のルールと由来を知り、日本古来の八百万の神を少しばかり意識して、生活の糧とする。

 

まさに日本ならではの背筋の伸びる節目の行事です。楽しく行い、後世に残してゆければいいなと思いました。

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21367.html/feed 0
恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる? https://yakudatta.com/archives/21333.html https://yakudatta.com/archives/21333.html#respond Sat, 31 Dec 2016 03:02:13 +0000 http://yakudatta.com/?p=21333 恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか。

 

「節分には恵方巻き」というのが全国的に定番となってきていますが、それはごく最近のことです。子どものころからのイベントにはこんなのなかったわ! と仰るかたが多いですよね。

 

でも近年、節分当日にはコンビニやスーパーで「恵方巻き」が山積みになって売られ、お寿司屋さんでも早くから注文の受付があちこちでされています。

 

子どもの手前、買ってあげたいけれど、さてどうやって食べればいいのかがはっきりとわからない。神事ならばちゃんとしたしきたりどおりに行わないと却ってバチがあたるのでは?と、いろいろと心配なさっている方もいらっしゃるかと思います。

 

ですが大丈夫ですよ!知ってしまえば簡単です。

 

●今年の恵方は?
●方角は誰がどのように決めるの? 決め方や由来について
●恵方巻の方角を間違えて食べていたときは?
●大阪らしい、プラスアルファの幸せを呼ぶ行事

 

節分につきものの「恵方巻き」について、ここで一気に解決してしまいましょう。

 

 

今年の恵方は?

まず今年の恵方を申し上げますね!

 

2019年の恵方は「東北東」です。

 

恵方巻きは、「恵方」の方角に向かって立ち、太い巻き寿司(太巻き)を1本まるまる黙って食べきる縁起がよく、福を招くと言われている比較的新しい風習です。

 

お願いごとを念じながら食べるとそれが叶うとも言われます。

 

 

方角は誰がどのように決めるの? 決め方や由来について

恵方の方角は毎年違いますが、どうやって決まるものなのでしょうか。

 

実は恵方は、誰かが毎年決めているわけではなく、ずっと決まっているものなのです。

 

恵方とは

恵方は、歳徳神(としとくじん)という神様がいらっしゃる方角のことです。

 

歳徳神は陰陽道の考えで、その年の福徳を司る神様です。大変美しい姫神様で、この神のいらっしゃる方向を恵方といい、その方角に向かって行うことは万事に吉とされています。

 

方角は毎年移動しますが、あらゆる方角をとるわけではなく、4種類だけなんですよ。

 

東北東、西南西、南南東、北北西、の4つの方角です。

 

そういえば、北東とか南とかは聞いたことがないような気がします。今まで気にしていなかったので、気づきませんでした。

 

 

恵方の決まり方

恵方の決まり方には法則性がきちんとあります。それは旧暦の年の数え方です。

 

「十干」(じっかん)という年の表わし方をご存じでしょうか。

 

古く中国の思想から来ており、「十二支」と合わせて「干支」(かんし、えと)として暦の表記などに使われます

 

十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸です。甲乙丙丁…という順序のつけ方は何となく知っていました。

 

「甲乙つけ難い」なんていう言い回しもあります。ここから来ているのですね。

 

この十干がそれぞれに方角を表わしています。


※画像クリックで拡大

 

2019年は亥年で、干支として十干を合わせると「己亥」(つちのとい)となります。それゆえ、恵方が東北東と決まるのです。

 

 

恵方巻の方角を間違えて食べていたときは?

恵方の由来については、大雑把にですがわかりましたね。

 

では、恵方とされる方角を正確に知るにはどうすればいいのでしょうか

 

方位磁石で確認をするのも勿論有効ですが、実はアプリで便利なものがあります。

 

「恵方マピオン」「恵方コンパス」など、ご自分で使いやすいアプリをダウンロードしてみてください。

 

方角を間違えて恵方巻を食べてしまったら、どうなるの!?

恵方には歳徳神がいらして、吉祥を呼び込む方角ですから、そちらを向いて行事を行うことで福を呼びます。

 

方角を間違えるということは、そこには歳徳神がいらっしゃらないわけで、残念ながら招福幸運の効果は得られないことになります。

 

ただ、元からある福が目減りしたり、不運を呼んだり、という負の効果が生じるわけではありませんので、それほど気に病まず、今のはなかったことにして最初からやり直すのもアリかと思います!

 

大阪らしい、プラスアルファの幸せを呼ぶ行事

節分に恵方に向かって太巻きを食べ、本来ある福よりも大きな福をさらに呼び寄せようという恵方巻きの行事には、貪欲でパワフルなポジティブ思考を感じます。

 

商売の町・上方で始まったというのもなんとなく頷けますね。

 

 

【関連記事】

恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?

 

どうせするならきちんと福をもらおうじゃないか!と考えるなら、恵方はきちんと把握し、間違えずに行いましょう

 

その際は、黙々と、願い事は心で唱えて、一気に1本を食べきる、とい大事な決まりも忘れずに。

 

では、今年もどうぞよい節分をお過ごしください。

 

]]>
https://yakudatta.com/archives/21333.html/feed 0