*

喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?

そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方もいらっしゃる事と思います。

 

さて、ここで気になるのが喪中での正月の過ごし方です。『喪中は初詣に行ってはいけない』とよく聞きますが、実は間違いだってご存じですか?そこで今回は、

 

●喪中で初詣はいけない理由
●神社の参拝は?お寺はいいの?
●厄除けはどうする?
●お守りや破魔矢の処分は?
●年賀状について
●正月飾りはどうしたら良いでしょうか?

 

意外に知らない喪中での初詣や厄祓いについてまとめてみました。

 

SPONSORED LINK

 

喪中で初詣はいけない理由

神社とお寺では「死」に対する考え方に大きな違いがあり、神社では死を穢れ(けがれ)と考えます。

 

神様は穢れを嫌う為、神聖な場所である鳥居をくぐることが出来ません。従って、近親者にご不幸があった時には、神社にまつわる慶事を避けなければならないとされています。

 

喪中の初詣は止めておきましょう。参拝に行かない方が良い理由があります。

 

忌中と喪中では意味合いが異なります「忌中」とは亡くなった人の近親者が喪に服す期間を言います。亡くなった方との血縁関係によって忌中、喪中の期間が決まっています

 

諸説ある様ですが、父母が亡くなった場合が最も長く、49日間(神道で50日)が忌中となります。この期間は、外出や社交的な行動を避けて身を慎む事としていました。

 

 

現在では外出まで控える事は少ないと思いますが、お祝い事や晴れがましい事は控えるのが一般的です。

 

一方「喪中」とは亡くなった方を偲ぶ期間を意味します。喪中も亡くなった方との関係性により期間が決まっていましたが、近年では間柄に関係なく一年間を「喪中」と考える方が多い様です。

 

 

神社の参拝は?お寺は行ってもいいの?

喪中期間は行動の制限事項は無いため、神社への参拝も可能となります。

 

ただ、神社は地域に根付いた信仰であり、古くからの習わしや神社や宗派によっても考え方が異なりますので、詳しくは各神社にお問い合わせ下さい。

 

3

 

それでは、お寺ではどうでしょうか?

 

お寺では死を穢れとは考えません。忌中や喪中と言った考え方もしません。従ってどの期間に参拝に行っても問題ありません

 

これが神社はダメ、お寺はOKとされる理由です。

 

SPONSORED LINK

 

厄除けはどうする?

喪中期間の厄祓いはどうしたら良いのでしょうか?

 

神社で行うのは厄祓い、お寺で行うのは厄除けといいます。どちらに効果があると言う事ではなく、厄年の方の信仰や地域の風習に従うのが良いでしょう。

 

厄除けをする宗派のお寺であれば忌中、喪中関係なく厄除けをして頂けます。

 

shimenawa_008

 

日頃からの信仰で、神社で厄祓いをしたいという場合、亡くなってから最大でも50日過ぎれば、忌明けとされ神社で厄祓いを受ける事ができます。

 

また、神社によっては「祓え」を受ければ、厄祓い出来るとするところもあります。

 

 

お守りや破魔矢の処分は?

昨年に買い求めたお守りや破魔矢はどうした良いでしょうか?

 

神社では時期に関わらず、古いお守りや破魔矢を納める事が出来ます。忌中が明けてからお焚き上げとして納めましょう。

 

また、新年の御札や破魔矢を授かりたい場合は、予め神社に連絡をして取り置いて頂けるか相談してみましょう。期間が定まっていないものであればいつでも授かる事が出来ますよ。

 

4

 

年賀状について

喪中ハガキを受け取ると、差出人に年賀状は出してはいけない、と考えがちです。

 

 

しかし、喪中はがきは正しくは「年賀欠礼状」と言います。喪中期間に「新年を喜ぶ挨拶を控えます」と言う意味の挨拶状です。従って、喪中であっても年賀状を受け取る事は問題ありません。

 

 

ただし、送る時は『謹賀新年』や『あけましておめでとう』等の言葉は控えて、『年始状』『喪中見舞い』としましょう。

 

正月飾りはどうしたら良いでしょうか?

特に忌中は、故人の冥福を祈り、行動を慎むとされています。

 

晴れがましいことや派手な行動を避ける為、門や玄関の正月飾り(注連縄、門松など)、鏡餅等の飾り付けや正月料理、お屠蘇でのお祝いは避けるのが一般的です。

 

5

 

まとめると、

●亡くなった方との関係性により、最大49日(神道で50日)を忌中として神社での慶事を避ける
●忌明けとなれば、喪中でも神社へ参拝に行ける
●お寺では忌中や喪中は存在しないので初詣に行っても問題ない

 

mourning_newyear_001

 

いかがだったでしょうか?忌中や喪中の考え方については、地域の風習や習慣により異なりますし、また、宗派によって考え方も様々です。

 

普段から信仰している神社やお寺がある場合は、直接相談してみましょう。

 

【関連記事】

喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?

 

上記記事では、喪中の際の年賀状の代わりともなる寒中見舞いについて詳しくまとめています。参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

奈良吉野の桜見ごろはいつ?開花予想2018。おすすめ宿とツアー

旅行が好きな私は、やれ夏は花火大会だの、秋は紅葉狩りだの、冬はカニがおいしい季節だのと理由をつけて、

記事を読む

布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り

湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌

記事を読む

バレンタインデートスポット東京。彼を誘うならどこ?告白におすすめ

2月14日のバレンタインデーが近づいてきましたね。街はバレンタイン仕様になってきており、あちこちでチ

記事を読む

忘年会の余興ゲーム。盛り上がるネタは?ダンスや一発芸のアイデア

いよいよ年末に入ってきました。年末と言えば、そう、忘年会シーズン。幹事さんは頭を悩ましながらも、大盛

記事を読む

クリスマスイルミネーション東京おすすめランキング!穴場スポットも

クリスマスも近づき、街もライトアップで灯りがともり、街全体が明るさを増しているこの頃だと感じています

記事を読む

鎌倉の紅葉2018。名所の見ごろ時期と穴場スポット。ハイキングも

四方を山と海で囲まれ、多くの神社仏閣や歴史的遺産など魅力的な観光都市である古都「鎌倉」。私の大好きな

記事を読む

小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?

小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見

記事を読む

お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?

お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ

記事を読む

手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?

梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この

記事を読む

避難所生活で必要なもの。熊本地震で被災してわかった問題点と体験談

2016年4月14日、4月16日とまさかの2度の大地震が起こった「熊本地震」。この熊本地震を私は体験

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑