*

七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方

新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥ではないでしょうか。ただ、最近では、七草粥を食べる習慣がなくなってきており、意外に知らない人も多いのではないでしょうか。

 

私は、ただ単に健康のためなのかと思って食べていた記憶があります。そこで今回は、この七草粥の本当の意味について気になりましたので、調べてみました。

 

●七草粥とは?由来と意味について
●歴史はいつから?食べる理由となったのは?
●作るのはいつ?食べるのはいつか?
●七草粥のレシピ。土鍋と炊飯器での作り方

 

レシピもご紹介していますので、是非、七草粥を作ってみてはいかがでしょうか?

 

SPONSORED LINK

 

七草粥とは?由来と意味について

そもそも、七草には春と秋の2パターンがあります。

 

は、(セリ)、(ナズナ)、御形(おぎょう、ごぎょう=ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、仏の座(ほとけのざ=コオニタビラコ)、(すずな=カブ)、蘿蔔(すずしろ=ダイコン)です。

 

は、萩の花(ハギ)、尾花(ススキ)、葛花(くずはな=クズ)、なでしこ(カワラナデシコ)の花、姫部志(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、朝がおの花(現在のキキョウと言われている)です。

 

秋の七草は主に観賞用ですので、食せるものは少ないです

 

七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方

 

七草粥とは、春の七草を指し、その七種を早春(正月7日)に摘んで刻み、餅とともにかゆ(七草粥)に炊いて食べると万病を防ぐといわれており、10世紀頃から朝廷で儀式化し、それが民間でも今日まで伝えられてきた
(引用:ブリタニカより)

とされています。

 

ただ、元来は中国が起源のようで、中国では正月から7日が節目となっていて、七種の野菜を汁物とともに食べて邪気が払えると考えられていたみたいです。

 

そして、それが日本に伝来したときは豊作祈願を願って、当時は粟(アワ)や雑穀(ざっこく)などを使ったお粥を食べていたそうです。それが10世紀頃になってくると、現代のような風習へと変化しました。

 

nanakusakayu_003

 

歴史はいつから?食べる理由となったのは?

歴史については、先に述べた通り10世紀頃からとされています。食べる理由についても先のトピックでも書いた通り、元々は豊作祈願であったものが、いつしか、無病息災を願うようになっていきました。

 

また、正月におせち料理などを食べ、疲れた胃を休めるためや、野菜が不足がちな冬にビタミンやミネラルを効果的に摂るためでもあるそうですが、ビタミンやミネラルなど、当時はそんなことは考えていなかったと思いますので、これは恐らく今風の都合のよい解釈でしょう。

 

SPONSORED LINK

 

せっかくですので、ここで、七草の意味についてもまとめておきます。

1.(セリ)=競り勝つ
2.(ナズナ)=撫でて汚れを除く
3.御形(ゴギョウ)=仏体
4.はこべら(ハコベ)=繁栄がはびこる
5.仏の座(コオニタビラコ)=仏の安座
6.(すずな=カブ)=神を呼ぶ鈴
7.蘿蔔(すずしろ=ダイコン)=汚れのない清白

 

nanakusakayu_002

 

作るのはいつ?食べるのはいつか?

作る時期と食べる時期についてですが、これも最初に書いたように正月7日に七草を摘み取り、それを粥に炊いて食べるので、正月7日が正式な日となります。

 

そして、その日の朝に七草粥を作って食べます

 

 

七草粥のレシピ。土鍋と炊飯器での作り方

以下、七草粥のレシピについてです。作り方は上記のYouTube動画を参照にしてみてください。

 

動画は白飯の状態からの作り方で、ご飯を炊いてある状態からですので、時間も手間もかかりません。

 

七草粥の作り方
 
nanakusakayu_001

<材料>
・春の七草…適宜
・ごはん…茶碗2杯分
・和風だしの素 or 中華だしの素 or 昆布茶など…小さじ1
・塩…少々

<作り方>
 
1.七草を水洗いする
2.スズナとスズシロをカット
3.根のあるものは根をカット
4.沸騰したお湯で七草をさっと湯がく
5.青菜類は水気を絞って刻む
6.ご飯を火にかける
7.ご飯が煮立ったら、七草を入れる
8.時々混ぜながら、程よいところで塩を少々
9.できあがり

 

 

土鍋では、

1.水気をきったお米、水を入れて軽く混ぜ、お米を平らにし、土鍋に蓋をして強火にかけます。
2.ふいてきたらトロ火(この時点で和風だしなどを投入してください)にして40~45分位炊き、火を止めて10分そのまま蒸らします。
3.そこに湯がいた七草をいれ、中火で煮込んで、塩で味を調えてください。

 

※炊飯器の場合はお粥モードにし、七草を洗って刻んだものをいれて炊飯します。

 

【関連記事】

秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について

 

みなさんも今年は歴史を感じて、七草粥を作ってご賞味してみてはどうでしょうか。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉

今ではすっかり定着している母の日。この日には感謝の気持ちを表すために、お母さんにカーネーションを贈っ

記事を読む

豆腐の賞味期限切れは何日まで食べられる?未開封はいつまで大丈夫か?

パックのお豆腐はついつい買い置きしてしまいます。なるべく使おうと思いながらも、気づいたら賞味期限が過

記事を読む

2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ

今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛

記事を読む

浜名湖で潮干狩り2018。弁天島ほかおすすめ3選。無料スポットも!

うちの家族は、毎年桜が咲き終えた頃を合図に潮干狩りに出かけるのが恒例行事です。子どもたちも家族で出か

記事を読む

小学校の卒業式の服装。女の子にはどんなスーツや髪型がいいの?

段々、春の日差しが暖かくなってきた頃、一つの節目を迎える時期がきます。そう、卒業シーズンです! &

記事を読む

エアコンフィルターの車の交換時期は?掃除方法と交換費用の目安

この時期になると、車を運転している人は、エアコンをオンにする人も多いはず。   そこで

記事を読む

手作りコサージュの作り方。はぎれ、布で簡単につくる方法

コサージュといえば、結婚式や卒業式などのお祝い事の際の飾りとして使用することが多いですよね。 &n

記事を読む

むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善

現代人に多いといわれているむくみ。   それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間

記事を読む

京都の紅葉時期、見ごろは何月?2018最新!観光名所ランキング

春夏秋冬、いつの季節も京都はすばらしい自然にあふれ、情緒ある観光名所だと思います。私も1年に1度は訪

記事を読む

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑