*

鎌倉の七福神巡り。地図のルートを通って御朱印をいただこう!

七福神信仰の起源は古く、室町時代後期頃に庶民の間で広まったといわれています。一般的にはお正月の行事という印象がありますが、お正月に限らず参詣する事が出来ます。

 

お正月の寒い時期は避けて、春が近くなり暖かくなってきた頃に、散歩がてら参詣してみるのも気持ちが良いですよね。今回は、鎌倉の七福神巡りについてご紹介していきます。

 

●鎌倉七福神巡りの地図について
●鎌倉の七福神巡りと御朱印について

ぜひ、参考にして出かけてみて下さい。

 

SPONSORED LINK

 

鎌倉七福神巡りの地図について

鎌倉・江ノ島の七福神巡りは、

●浄智寺(布袋尊)
●鶴岡八幡宮(弁財天)
●宝戒寺(毘沙門天)
●妙隆寺(寿老人)
●本覚寺(恵比寿)
●長谷寺(大黒天)
●御霊神社(福禄寿)
●江島神社(弁財天)

の、8つの寺社を巡ることになります。

 

七福神なのに8箇所ある理由は、鶴岡八幡宮と江島神社に弁財天がいらっしゃるためです。そのため、8箇所を巡り終えて満願となります。

 

せっかくの機会ですから、鎌倉の街を満喫しつつ、七福神巡りを楽しんでみてくださいね。

 

地図はこちらです。※クリックで拡大します

画像:鎌倉七福神巡りの地図

 

 

鎌倉の七福神巡りと御朱印について

鎌倉の七福神巡りは、ただただ巡るのではなく、スタート地点でご朱印帳やご朱印専用和紙などを購入して、全ての箇所でご朱印を頂くようにしていくと、終わった後の達成感はまたひとしおとなります。

 

ご自身の七福神巡りの記録として、ぜひ御朱印を頂いてみてくださいね。冒頭でも書きましたが、鎌倉の七福神巡りの御朱印は、他の七福神巡りに多いお正月期間中だけでなく、1年中いつでももらうことができます。

 

鎌倉七福神の神社では、通常の御朱印の他に鎌倉七福神のスタンプが用意されていますので、御朱印を頂く時に「鎌倉七福神でお願いします」とお願いしましょう。

 

また、鎌倉の七福神巡りは、横須賀線北鎌倉駅からスタートして江ノ島でゴールする、

浄智寺(布袋尊)-鶴岡八幡宮(弁財天)-宝戒寺(毘沙門天)-妙隆寺(寿老人)-本覚寺(恵比寿)-長谷寺(大黒天)-御霊神社(福禄寿)-江島神社(弁財天)

といったルートが時間的にも回りやすいコースになるかと思いますので、その順番にご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

浄智寺(布袋尊)
kamakura_7_001
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1402
電話:0467-22-3943

アクセス:JR「北鎌倉駅」より徒歩約8分

 

境内奥のやぐらの中に、布袋尊が祀られています。門前の「甘露ノ井」は鎌倉十井の1つに数えられていますので、ぜひ七福神と合わせて確認してみてください。

 

 

旗上弁財天社(鶴岡八幡宮内)(弁財天)
kamakura_7_002
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
電話:0467-22-0315

アクセス:JR「鎌倉駅」東口より徒歩約10分 

 

旗上弁財天社は鶴岡八幡宮の源氏池に浮かぶ社です。社内に弁財天像はありませんが、鎌倉国宝館に鎌倉時代の弁財天像が寄託されています。

 

 

宝戒寺(毘沙門天)
kamakura_7_003
住所:神奈川県鎌倉市小町3-5-22
電話:0467-22-55

アクセス:JR「鎌倉駅」東口より徒歩約13分

 

本堂に毘沙門天が安置されています。秋のシロハギが有名で、「萩の寺」とも呼ばれているお寺です。

 

 

妙隆寺(寿老人)
kamakura_7_004
住所:神奈川県鎌倉市小町2-17-20
電話:0467-23-3195

アクセス:江ノ島電鉄長谷駅より徒歩5分、または極楽寺駅より徒歩10分

 

本堂前の御堂に、欅一木造りの寿老人が祀られています。寿老人は、人々の安全や健康を守り長寿を司る福の神です。また、こちらの寿老人の傍らには鹿がおり、この鹿は寿老人の使いとして三千年の長寿の象徴とされています。

 

 

本覚寺(恵比寿)
kamakura_7_005
住所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12
電話:045-322-0191

アクセス:京浜急行「神奈川駅」より徒歩約2分

 

夷堂に恵比寿が安置されています。恵比寿は鎌倉幕府の守護神として、源頼朝に祀られたのがその起源であるといわれています。

 

正月には、「鎌倉えびす」が開催され、福娘さん達による御神酒甘酒の振る舞いがあり、1月10日の「本えびす」では夷堂で祈祷が行われた後、福娘によってつかれた福餅のお振る舞いもあります。

 

 

長谷寺(大黒天)
kamakura_7_006
住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2
電話:0467-22-6300

アクセス:JR「鎌倉駅」下車→江ノ電「長谷駅」より徒歩約5分

 

長谷寺へは江ノ電に乗って向かいます。本覚寺からは江ノ電鎌倉駅から乗車し、長谷駅で降りましょう。

 

大黒天は大黒堂の中にあり、「出世開運授け大黒天」とも呼ばれています。また、長谷寺はアジサイを初めとする花の寺としても有名です。お花見がてらアジサイの時期に行ってみるのも良いですよ。

 

 

御霊神社(福禄寿)
kamakura_7_007
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
電話:0467-22-3251

アクセス:

 

 

宝物庫に福禄寿が祀られています。9月の例祭では、福禄寿も参加する面掛行列も行われています。

 

 

江島神社(弁財天)
kamakura_7_008
住所:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
電話:0466-22-4020

アクセス:江ノ島電鉄「江ノ島駅」より徒歩約20分

 

御霊神社から江島神社に行くには、一度長谷駅に戻るか、その先の極楽寺駅を利用しましょう。そこから江ノ電に乗車し江ノ島駅で下車します。

 

江島神社は、日本三大弁財天のひとつにも数えられている由緒ある神社で、辺津宮、中津宮、奥津宮の3つの宮からなり、辺津宮にある八角の奉安殿に妙音弁財天八臂弁財天が祀られています。

 

 

こちらの弁財天は、縁結び夫婦和合に特にご利益があるといわれており、神様の前で夫婦が永遠の愛を結ぶ神前式にもよく利用される神社となっています。

 

今回ご紹介した順で巡ると、この江島神社がゴールとなります。美しい弁財天様にご挨拶をして、清々しい達成感に包まれると、ちょっと感動しちゃいますよ。

 

kamakura_7_009

 

いかがでしたでしょうか?鎌倉を散策しつつ、8つの社寺を巡って福徳を授かるこの鎌倉七福神巡りは、全行程およそ5kmとなっていますので、体調やスケジュールなどと相談しつつ、数日に分けて巡っても良いかと思います。

 

しっかりと歩く行程になりますので、歩きやすい服装でお出かけくださいね。

 

【関連記事】

浅草の七福神めぐり地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!

 

のんびりぶらっと鎌倉の旅にぴったりの鎌倉七福神巡り。みなさんもご利益を授かりに出かけてみてはいかがでしょうか?

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

新入社員の自己紹介で何を言えばいい?出身大学や趣味の他は?

入社が決まり、さあ、待望の一日目です!   誰もが緊張して逃げたくなるようなビックイベ

記事を読む

小学校の夏休み2018。期間はいつからいつまで?東京や全国の日程

年月が経つのは早いですね。この間入学式かと思ったのにもう夏休み?あっという間ですね。  

記事を読む

七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方

子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。   特に女

記事を読む

一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?

一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお

記事を読む

転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合

3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが

記事を読む

西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑

関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師

記事を読む

奈良の東大寺二月堂お水取り2019。修二会の日程、時間はいつ?

修二会(しゅにえ)は、お水取り(おみずとり)とも呼ばれ、奈良県にある東大寺で毎年行われている不退の行

記事を読む

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?

カレンダーを眺めつつ祝日をチェックして、一年の遊びの計画を立てようとしていた時の事です。8月に差し掛

記事を読む

Comment

  1. 鈴木貞雄 より:

    鎌倉七福神のご朱印がいただけるのは、1月の
    何日までですか?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑